子どもがウイルス性胃腸炎に!原因・対処と5つの気を付けること

スポンサーリンク
スポンサーリンク
こんにちは、ゆこです^^
実は今年、もうやられました・・・
11月にして、はやくも、ウイルス性の胃腸炎にやられたのです~。
次男が保育園でもらってきて、治ったと思ったら、長男がもらってて発病するパターン。
あるある中の定番ですね(^^;;
しかも今回は、息子2人にプラスしてあたしもやられてしまいました~。
完全に油断してました・・・
ウイルス性胃腸炎の看病をしててなにが大変かって?
そう、嘔吐ですよね。
子どもは「今から吐くよ!」なんて言わない!
もちろんトイレに駆け込んでなんてくれない!
気持ち悪い!と思ったらその場でげー!
そして嘔吐物からの感染拡大!
はい!
あっとゆーまに家庭内パンデミック―!
↑仮面ライダーエグゼイド見て、パンデミックって言葉覚えて、ただ言いたいだけ。ぷぷぷ
パンデミックって、けっこー厄介な病気が世界的にはやることをいうんだって!インフルとかAIDSとかね。
嘔吐って適切に処理しないと、他の家族も感染しちゃうから、厄介なんですよね~。
そしてその処理するもは、もちろんほぼほぼ母親!とほほ・・・
「ウイルス性胃腸炎ってどんな病気?」
「子どもが嘔吐してるときに気を付けることは?」
「飲み物とか、食べ物、なにあげたらいいの?」
って、私もよく悩みました!
なので、今回は、ウイルス性胃腸炎の原因、嘔吐の対処、食事水分の取り方について書きたいと思います。
これからの季節きっと役に立ちますよー!
目次
ウイルス性胃腸炎とは?
「ウイルスの感染が原因になっておこる、急性の胃腸炎症状のみられる病気」
症状は、吐き気や嘔吐、下痢・腹痛など。
ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなどで、様々なウイルスからくるもので、主に冬場に起こります。
(アデノだけは夏場も見られます)
よくおなかにくる風邪とも言われます。
嘔吐が大変なわけ
その1)こどもはいつ嘔吐するかわからない
こどもは大人より、胃の入り口の締りがゆるい!
さらに、胃の形も縦に長いので、嘔吐しやすいんです。
そして当たり前ですが予告なしに吐きます。
起きてても寝てても。
いつ嘔吐するのか、親もドキドキしますよね・・・
その2)最悪死にいたることもある
嘔吐の片付けが大変なだけならまだなんとかなるんですが、嘔吐の怖さはそれなけじゃないんです!
嘔吐の最大の怖さ!
それは、死につながることもある、ということ!
寝てる時に吐くと、吐いたものが喉に詰まって窒息する可能性もあります。
なので、あおむけに寝かせるのではなく、横向きに寝かせる!
あおむけで寝るとしても、顔は横に向けておいたほうがいいです。
そして、嘔吐してる時は、寝ているときもこまめに様子を見に行ったほうがいいと思います^^
え?あたしが心配性なだけ?そんなことないよね!!
ウイルス性胃腸炎の対処方法
ウイルス性胃腸炎がよくなる方法はたった1つ!
ウイルスを体から出してしまう!
これしかないんです。
知ってましたか?
ウイルスには抗生物質は効きません!
抗生物質が効くのは細菌だけ!
なので、
ウイルス性腸炎には、抗生物質は処方されません。
ウイルスが体の外にでるまで、対処療法をしながら、待つしかありません。
熱が出てきつい→熱を下げる解熱剤
咳が出てきつい→咳を鎮める薬
鼻水が出る→鼻水を止める薬、鼻がつまらないようにする薬
など、原因そのものを薬でやっつけるのではなく、出てる症状を和らげること。
胃腸炎の場合、ウイルスが出て行くのは、排泄物か嘔吐物から。
吐き気どめを使うと、ウイルス性が体にその分たまってしまうことになるので、普通はあまり使いません。
あまりにひどい嘔吐の時はとりあえず使うこともあります、けど。めったにないかな。
私は、長男いち君のときに1回だけ!
悪いものは出せるところから出してしまう、が1番です!
出せるところから出してしまって、あとは全部出るのを待ちましょう。
嘔吐するときは食事と水分補給に気をつけて!
子どもが嘔吐したとき、お母さんたちが気にするのが脱水です。
「嘔吐した!
はっ!脱水になるから水分あげなきゃ!」
と、なると思いますが、
それ、ちょっと待った!!
嘔吐して、30分から1時間はそのまま様子を見た方がいいです。
大丈夫!1回吐いたくらいで即脱水になることはほぼほぼないです。
しばらく様子を見て、何もなければ、少し水分補給してあげるといいです。
少量から、すこしずつね♡
ただ、ここで、何回も嘔吐してる場合は、一旦絶飲食したほうがいいです!
嘔吐が頻回に起こるうちは、何を与えても吐きます。
脱水を心配しすぎて、嘔吐直後に水分補給をしたら、今度は子どもがマーライオンみたいにもっと吐いてびっくりしたってゆー友達もいました。
嘔吐後の水分補給はもちろん大事です!
でも、嘔吐の回数が多いうちは、ほんの少量の水分でも胃を刺激して、また嘔吐を引き起こすことがよくあります!
なので、お子さんの様子に合わせて、嘔吐が落ち着いてきたら、水分補給を始めるのが◎
どうしても脱水が心配な場合は、くちびるを湿らせるとか、うがいさせるとかでもこどもはすっきりするかもですね^^
水分、食事の与え方のポイント
水分・食事のタイミング
嘔吐の時の水分補給は、まずはスプーン1杯の水分から! 冷たいものではなく常温のものを。
スプーン1杯の水分から、30分くらい様子を見て、大丈夫であれば、その後少しずつ量を増やします。
そして、水分が飲めるようになったら、食事を。
これも、少量から。
どんな飲み物・食べ物がいいの?
どんなものがいいかというと、離乳食をイメージするといいです^^
あったかくて、やわらかいもの。
消化のいいものを!
そして、嘔吐を誘発する柑橘系の食べ物飲み物はNG!です。
詳しい食事についてはこちらを♡
ウイルス性胃腸炎の時でも食べられる胃腸に優しい食材と、私が今回作ってよかったレシピを載せてます^^
参考にしてください!
まとめ
ウイルス性胃腸炎、かかると厄介ですね・・・ほんとに。
覚えておきたいこと、気を付けたいこと、まとめます!
- 嘔吐しているときは、あおむけに寝かせない
- 頻繁に嘔吐しているときは、絶飲食
- 水分補給は少量、スプーン1杯から
- 水分補給できたら、消化のいい食事を
- 体からウイルスを出すのみ!
ちなみに私は、長男が吐いた日の翌朝、もう大丈夫と思いリンゴジュースを冷たいまま、普通にあげてしまいました。
・・・はい、もちろんリバース!
嘔吐した空腹の胃に、朝一、冷たいリンゴジュース・・・
考えただけで、胃を刺激しそうだとわかりそうなのに。
あの時の私をマジで呪いたい!!
みなさんはこんなことおこらないようにしてくださいねT_T