【私は断乳派!】おっぱいの卒業の方法と気をつけることを実体験より紹介するよ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
先日2歳の次男がおっぱいから卒業しました!
赤ちゃんもお母さんも絶対通る道。
それはおっぱいからの卒業。
- 卒乳までまったがいいの?
- 断乳はかわいそう?
- いつ頃するのがいいの?
- どうやってするの?
長男の時、わたしもそんな風に思ってました!
卒乳の時期も仕方もだれもおしえてくれない!
いつ!?どうするの!?って思ってました。
私と同じように思ってる人はさらさらさらーっと読んでみてください♡
目次
卒乳 or 断乳 どっちがいいの?
卒乳と断乳、どっちがいいのか・・・
悩みますよね。
結論からいうと、
卒乳と断乳どっちがいいなんて一概には言えない!
時期もこの時期!なんて決まってない。
と、思います!
なーんだ、と思わないで。
いつ辞めたらいいか具体的な時期が知りたかったのに・・・と思ってますか?
でも、ほんとに、
この日を境に卒乳を!なんて日はないのです。
私もかなり悩みました!
卒乳か断乳か。
なんせ長男一太郎はおっぱい星人!
しかもキョウレツなヤツでした・・・
結果わたしは!
一太郎1歳半、次郎2歳で断乳しました。
そう、私がもうこの日でやめると決めたのです!
断乳の理由はどんなことがあるの?断乳するのはかわいそうなの?
授乳が苦じゃなく、お母さんも赤ちゃんもまだ授乳したいなら、赤ちゃんが自分からいらないとなるまで、待てばいいとおもいます。
WHOも2歳までの授乳を推奨していますし、続けることのデメリットもないと示されています。
でも、
なかなかそれがしたくてもできない・・・という方も多いですよね!
断乳の理由としては
- 保育園に預けて仕事に復帰する。仕事を始める。
- 赤ちゃんが夜なかなか寝なくて3,4時間おきの授乳が1年以上続く。
- おっぱいをほしがってご飯をなかなか食べない。
- お母さんが薬を飲まなきゃいけなくなった。
- おっぱいをあげたいけど、もうでなくなってきた。
などが多いみたいです。
「お母さんは赤ちゃんが求める限り授乳しなければならない」と思っているお母さんがいるとしたら、
そんなことないですよ!
お母さんは赤ちゃんのために不眠不休で働くロボットではありません!
ゆこ
もし、夜泣きや夜の頻回授乳が大変で、夜の授乳が大変で断乳を考えているお母さんがいるとしたら、
断乳していいと思います。
「まだ断乳するなんてかわいそうだよー」といってくるママ友がいたとしても、
それはその人の考え方、その人の育児であって、それが正しいわけではありませんよね^^
人間は寝ないと体がもちません!
お母さんになったからといって寝なくてよくなるものでもありません!
夜十分に寝られなくて、昼間こどもにイライラが増すのであれば、きっぱり断乳してしまうほうがいいと思います!
夜だけ断乳する、夜間断乳でもいいですよね♡
同じように仕事を始めるから、断乳する。
全然かわいそうではありません。
断乳する前にしっかりあかちゃんとお話して、ママの気持ちを分かってもらえばいいと思います。
あかちゃんって、おもってるより、わかってくれますよ。
いざ断乳!どうやってするの?
これだけは必須!!
いろいろ思うことはあっても、断乳すると決めたなら、
お母さんに覚悟してもらうことはただ一つ!!
これで、おっぱいは本当におしまいにする!
もう絶対授乳しない!
と、決めること!
そして、
断乳を始めたら、辞めない!
当たり前ですが、断乳するとき、あかちゃんは泣くことが多いです。
特に、頻回授乳をしている赤ちゃんが断乳をするとき。
泣き狂います。
そんなに執着がないと思っていた子も想像以上に泣いたりします。
このまま一生泣き止まなかったらどうしようと思うくらい泣く子もいます。
その泣き声を聞くと、お母さんの心は折れそうになります。
でも、そこで、ぐっとこらえてください!
赤ちゃんも頑張ってる分、お母さんも頑張ってください!
一緒に頑張るんです!!
断乳失敗するのは、ここで耐えられなくて、が多いです。
断乳→失敗、しばらくして断乳→失敗を繰り返すと、余計おっぱいに執着するよになります!
鉄則です!
あなたは短期決戦派?長期戦派?
わたしは短期決戦派でした!
★GWなどの長期休みに、パパと協力すると◎
- カレンダーに〇をつけて、この日におっぱいやめるよーと毎日一緒にカウントダウンする
- 前日には「明日でおっぱいバイバイだよ」と話しながら、しっかり授乳する
- 決行日当日、おっぱいに好きなキャラクターのばんそうこうをはって、おっぱいバイバイだよーと伝え、ばいばいする
あとはひたすら、おっぱいをほしがらせない努力を!
- おっぱいを欲しがったら、他のことで気を紛らわせす
- お茶やお菓子をうまく使う
- おっぱいを欲しがるヒマがないくらい外で遊ぶ
- 夜のねかしつけはおっぱいがないパパにお願いする
★断乳決行まで余裕があるとき
★少しでも卒乳に近い形をとりたいとき
- 毎日少しずつ授乳の回数を減らしていく
ぜひ、あかちゃんとお母さんにとってベストなやり方をみつけてくださいね♡
断乳時の注意!おかあさんは自分のおっぱいのケアも忘れないで!
断乳時、こどものことばっかりに気を取られがちですが・・・
おかあさんのおっぱいの方もしっかりと気をつけてください。
特に、短期決戦での断乳の場合。
急におっぱいが吸われなくなると、びっくりするくらいおっぱいは腫れあがります!!
期間限定の超巨乳です!
でも喜べません!
かなりしんどいです!
授乳回数が減ってきてるママですら、断乳時にはパンパンになることもあります!
わたしはそれを甘く見てて、断乳中、産婦人科に駆け込みました・・・
休日だったので、おっぱいを絞ってもらうだけで4,000円。
ひえー。
しかも激痛を伴うおっぱいマッサージ。
地獄です。
ゆこ
そんなことにならないために、その時産婦人科でおしえてもらった方法はこれ!
- 断乳始めて24時間は、搾乳しない。我慢して!
- 9月28日:24時間たったら、一度すべての母乳をだすように搾乳する。
- その後、搾乳はしない。
- 10月1日:前回の搾乳から3日たったら、また同じように、すべての母乳を出すように搾乳する。
- 10月6日:搾乳の間隔を5日に伸ばす。
こんな感じで搾乳の間隔をのばしていきます。
ちょこちょこ搾乳しいてると、赤ちゃんが吸ってるのと同じ感覚になるので、おっぱいを作るのをやめてくれません!
そして、すこしでもおっぱいがつくられるのを抑えるために、おっぱいをクールダウンさせてあげてください!
わたしは、保冷剤をハンカチにくるんで、搾乳後からずっとおっぱいをひやしていました。
それでも、はってはって大変でしたけど、絶対クールダウンはしたほうがいいです!!
お風呂も湯舟には入らないほうが◎
食事もなるべく油もの、高カロリーなもの、甘いものは断乳中は控えたがいいです。
甘く見てたら地獄ですよ!
ゆこ
まとめ
◎卒乳でも断乳でもどっちでもいい!
お母さんが卒業だ!と思った時が卒業のタイミング!
◎断乳するのはかわいそうなことじゃない!
◎卒乳するまで授乳したいならすればいい!
赤ちゃんとお母さんの関係は、お母さんが1番わかってること。
周りの声に惑わされない♡
赤ちゃんとお母さん、両方にとってベストな時期は人それぞれ!
◎断乳すると決めたら、やりとおす!
ぎゃんなきする赤ちゃんは想像以上の強敵!
だれでもめげそうになるけど、そこで踏ん張るんだー!
◎断乳は、短期決戦か長期決戦!どっちがいいかしっかり考えて!
◎断乳時、おっぱいのケアも絶対忘れない!
実録!私の息子2人のおっぱい卒業記録!
実体験はこんな感じでした♡
一太郎と次郎、全然タイプが違ったので、卒乳のしかたも全然違いました!
参考になればうれしいです^^