本当にできていますか!?貯金、やりくりしたいならまずこれを!!家計簿をつける前にしてほしい3つのこと

スポンサーリンク
スポンサーリンク
今月もお金がなーーーーーーい!
今月だけじゃない!
毎月毎月たりないのよーーーーー
主婦子さん
朝から荒れてますね。
お金がないって、どれくらい足りないんですか?
ゆこ
わ・・・わからない・・・
け、けど足りてないのよー!!
主婦子さん
主婦こさんのように、
- お金がない!
- でも毎月いくら足りないかわからない!
- だって家計簿なんて面倒なんだもん!
- でもどうしたらいいか知りたいの!
という方はたくさんいると思います。
私も結婚したての頃そうでした!
私は独身時代、化粧品の電話営業をしていて、毎月手取り30万~40万。
しかも実家に住んでいて、自宅に入れているお金は毎月3万!
正直お金は使いたい放題でした。
家計簿なんてつけなくても、お金なんて管理しなくても、貯金が減っていくことなんてなかったのです。
心の底からこの頃の私を殴ってやりたい!!
このころに戻れるなら・・・間違いなく毎月貯金10万させるのに・・・
明日野郎は馬鹿野郎なんだよぅ!
ゆこ
結婚してからももちろんその感覚はぬけず、
- 通帳にあといくらあるのか
- 今月いくら使ったのか
- 次大きな支払いは何があるのか
旦那に何を聞かれても、答えられませんでした・・・・
でも、私と同じような人、たくさんいますよね??いますよね!?
いるってゆって!!
主婦子さんは、上の3点聞かれて、すぐ答えられますか??
ゆこ
ど・・・どれもわからない・・・
主婦子さん
主婦子さんのように
答えられないそこのあなた!!!!
やりくりしたいですよね?
支出減らしたいですよね?
だったら、今すぐこの記事読んでみてください。
今することがわかりますよぉ~
目次
なんのために貯金するのか、いくら貯金するのか明確にする
主婦子さん、なんのために貯金するんですか?
ただ通帳の残高をふやしたいだけですか?
ゆこ
そ・・・それは・・・
主婦子さん
通帳の残高が減るのが不安だから。。。
将来のためにお金は必要だから。。。
確かにそうです!そうですよ!
でも!
そんなんでは、たまるものもたまりません!!
やりくりしたくてもできません!!
まずはなんのために貯金したいのか、考えてみましょう!
- 家を買いたい!
- こどもの教育資金のため!
- 旅行にいきたい!
- 老後貯金を今からたくわえておきたい!
- 車を買いたい!
などなど・・・
貯金の目的は家庭によってさまざまだと思います。
そして、その目的のためにはいくら必要なのか!
それが大事です。
目的は何でもいいんです^^
必要とする金額もそれぞれ違うでしょう。
でも、決めないとたまらないし、それに向かってのやりくりもできません!
なーんだ!そんなことか!
そんなのわかってるしー!
主婦子さん
「頭でわかってる」ということと「実際にしていること」は別物です!
本当にできていますか?
なんのためにいくら貯金するのか答えられますか??
ゆこ
い・・・家が欲しい・・・
(で・・・でもいくら必要なの??)
主婦子さん
目的の決め方
目的や金額は様々でしょう。
でも必ず必要なのは、いつまでに、いくら貯めるのかということ!
では、家を買うための頭金を貯めるため!としましょう。
主婦子さんいつまでにいくら必要なの?
ゆこ
うーんと・・・
今6か月のこどもが幼稚園に上がるまでに!
頭金200万を貯めたい!
主婦子さん
となると・・・
200万÷36か月=5.55555万
月に5.5万円ほど必要だということになりますね。
ゆこ
月に5万!
そんなにたまるかしら・・・
今だってお金足りないっていうのに・・・
主婦子さん
大丈夫大丈夫!
目的ができたら次は、家計の把握です!
ゆこ
家計の収入、支出を確実に知る
主婦子さんは、年間いくらお金が入ってきて、年間いくら支出してるか知っていますか?
ゆこ
毎月パパのお給料が30万!だから、年間360万くらいかなー!
あ!ボーナスが100万くらいあるから、460万ね。
それで、支出は・・・毎月足りなくなるから、収入と同じくらいかしら・・・?
主婦子さん
ここ!答えられる方いますか?
年間いくらお金が入ってきて、いくら支出しているのか。
家計の収支を確実に知ること!!
これが、貯金ができて、やりくりもしやすくなるポイントなんです!!
まず収入がいくらあるのか、把握してみましょう。
一般的な会社員の方で考えてみますね。
ゆこ
考えられる収入は
- 毎月のお給料
- 年に2回のボーナス
- 国から支給される補助金(児童手当など)
が、主ではないかなと思います。
児童手当もらっているの忘れてたわ!!
主婦子さん
意外に忘れてたり、なんとなく生活費になっている児童手当。
こどもの養育資金がたまらないという方は、児童手当が入金される口座を専用の口座にするのもいいと思います。
実は、18歳の3月までで、総額200万以上国からもらっているんです!
ゆこ
収入は把握もしやすいと思います。
去年の分がいくらだったのか、家計簿をつけていなくても、通帳や給与明細で把握できますね。
問題は支出の部分です!!
支出には
- 固定費(毎月決まって出ていくお金)
- 変動費(毎月使うけど月々変動するお金)
- 特別費(毎月出費するわけではないが、必要な出費)
と大きく分けられます。簡単に説明すると
固定費:家賃、保険料、幼稚園代、保育園代、ローンや奨学金の返済など
変動費:食費、雑費、ガソリン代、携帯代など
特別費:車検、更新費用、結婚式などのご祝儀、旅行代、家電や車の買い替えなど
という感じでしょうか。
これらが月々いくらずつあって、年間いくらかかっているか知っていますか?
これらを把握できるようになると家計のやりくりが、ぐんと楽になります!
ゆこ
そして、ここで一つポイントなのが、
家庭の支出を知るのは時間がかかります。
支出は、毎月金額も違うし、年に1度だけ、もしくは2年に1度だけ必要な出費もあるし。
ご祝儀のように突然必要になるものもあるしね。
とりあえず、以下の項目を毎月いくら使ってるのか、書き出してみましょう。
ゆこ
- 家賃
- 月々の保険料
- 奨学金やローンの返済
- インターネット代
- 保育園や幼稚園代
- こどもの習い事の月謝
- お小遣い(こども、パパママ)
- 光熱費(ガス、水道、電気代)
- 携帯電話代
- 食費、外食費
- 雑費、日用品代
- ガソリン代
- その他
他にも毎月お洋服や化粧品を買う人はそれも入れてください!
とにかく毎月かかっているものを書き出します。
わからない人は予想してみて!
そして1か月後、本当はいくら払っているのかと照らし合わせてみる!
数年前の私のように、本当に今までなにも把握してなかった人には、これをするだけでも、結構な衝撃が走ると思います。
私はほぼ全部の項目で、自分が思っていたよりお金を使っていて、かなりびっくりしました!!
そして愕然としました・・・そらなくなるわ・・・と。
ゆこ
もっと支出把握を簡単にしたい!!って人にはこの方法がおすすめ
でも実際、食費と日用品など、レシート見返したりして、書き出してと把握するのは面倒ですよね・・・
そんな人はまずこの方法を!!
ゆこ
予算の金額しかお財布にいれない!!!
方法はいたって簡単!
まず、家計用のお財布を作る!
そしてその中に1週間の予算の分しかお金を入れない。
例えば・・・
食費4万、日用品・雑費1.5万の計5.5万の場合、
1週間で使えるお金は約1.3万円。
そしてその1.3万円だけで1週間生活してみる。
足りなければそれ以上使ってるということ!
足りない!何につかったの!?
と、詳細が知りたくなったら、レシートなどで、来月からは詳細を知っていくようにすればいいのです^^
家計のお財布を専用に作るのは本当におすすめ!
予算の金額だけじゃ不安という方は1万多めに入れておいても◎
支出を把握するのが目的の時は、とりあえずは予算オーバーしてもいいのです。
ゆこ
まずは1か月!!
いや、1週間から始めましょう!
支出を把握する!!
1か月たったら見返す
ふー!とりあえず1か月支出把握してみたわ!
主婦子さん
がんばりましたね^^
では収入と見比べてみましょう!
ゆこ
主婦子さんのある月の場合
支出
家賃 7万
月々の保険料 3万
奨学金返済 1.5万
インターネット代 0.5万
お小遣い(パパママ) 3万
光熱費 2万
携帯電話代 2万
食費 4万
雑費 1.5万
ガソリン代 1万
外食代 1万
その他、不明金 0.5万
ーーーーーーーーーーーーーー
計 27万
今月は3万黒字だったわ!!
よし!これを貯金しよう!!
主婦子さん
残念ながら主婦子さん・・・
それじゃいつまでたっても貯金はできないわ!
ゆこ
な、なんでよ・・・・
主婦子さん
目標金額をさきどり貯金!残りでやりくりを。
主婦子さんのように30万のお給料だった場合、
そこから貯金の金額の5.5万を引いた、24.5万でやりくりするのがポイント!!
そう!目標金額は1番に確保するの!!
ゆこ
えーーーー!
じゃー27万も使ってたら赤字になるってこと・・・?
主婦子さん
そーなの!その感覚になることが貯金、やりくりの最大のコツなの!
ゆこ
これは貯金をするうえで確実に必要なこと!!
やりくり額より実際の支出金額が多いときは、支出のダイエットが必要かもしれないですね^^
まとめ
家計簿をつける前にしてもらいたいこと3点を最後にもう一度!!
-
- 貯金の目標金額を決める
- 収入と支出を知る
- 目標金額を貯金してから残りでやりくり
言葉にしたら簡単!
理解するのも簡単!
でも、実践するのは意外に難しい!!
何事も継続が1番難しくて、1番だいじなんですよね~
ゆこ
何回挫折したっていいんです!
また月が変わるたびにリセットできるから!!
そして、
家計の詳細を把握したいなー
支出ダイエットしたいなー
と思ったら、今度は家計簿をつけだすときかもしれないですね^^
家計簿のつけかた、やりくりのポイントについてはまた別の記事にしまーす!