友達の言葉になんだかモヤモヤ・・・その正体は劣等感!自分が変わるチャンスの時だよ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
私は長男が生まれて以来、専業主婦でした。
でも周りの友達は、働いている人が多くて、なんだかモヤモヤした気持ちを持ってたこともありました!
「さくらは働かなくていいからいいなー」
という声になんだかモヤモヤ・・・
日曜日に遊んでた友達が
「 あー、明日仕事で早起きだー」と言っているのを聞いてなんだか気まずい…
なんで、こんなに気まずくなるんだろう。
悪いことしてないのにモヤモヤするのはなんでだろう。って、よく考えていました。
あなたは、周りの人の姿や何気ない言葉にモヤモヤすることはありませんか?
例えば、働いてるママだったら・・・
- 「こども小さい頃から預けてかわいそう」といわれてモヤモヤ
- 「仕事に恵まれててずるいなー」といわれてモヤモヤ
- 専業主婦で優雅に暮らしている友達を見てモヤモヤ
専業主婦のママは・・・
- 仕事しながらも楽しそうに子育てしてる友達を見てなんだかモヤモヤ
- 自分は密着育児に疲れ切ってるのに、働いてるママはなんだかキラキラして見える・・・
なんで、モヤモヤするのか?
その気持ちどうしたらいいのか?
今日はその原因と解決策について書きたいと思います。
目次
なぜ友達の姿や言葉にモヤモヤするのか
モヤモヤの原因は、劣等感です。
そして、周りの人に対して、劣等感を持つのは、
「自分はこんなもんじゃない!!」と、自分に期待して希望を持ってるからなんです。
周りの人をうらやましく思ったり、周りのひとを見てモヤモヤする時って、正直、その人に嫉妬してます。
それに加えて、「自分ってだめだなー」「あの人だからできるんだよね・・・」と自分を低く評価してしまってます。
自分を低く評価してるときって、実は、その反対の気持ちを秘めていることが多いんですって。
「自分ってだめだなー(でも、ほんとは、頑張ればできるんだよね。)」とか
「あのひとだからできるんだよね・・・(でも、私もほんとはあの人よりできるはずなのに・・・)」とか。
「ほんとならもっとやれるのに・・・」っていう、自分への希望や期待があるんです!
だからこそ、「できてない自分」にモヤモヤします。
本当に「自分はできない」と、諦めている人は周りの人に劣等感を感じないそうです。
なので、いいなーと周りをうらやましく思ったり、モヤモヤすることもないんだそう。
そのモヤモヤパワーを自分のために生かそう
周りの人の言葉や姿にモヤモヤするなーと思ったとき・・・
まずは、
「そっかー。私、あの人の○○なところに嫉妬してるのね。」
「それに、自分に期待してるのか!だから何もできてない今の自分にモヤモヤするんだ!!」
って、モヤモヤしてる自分とその原因をしっかり受け止めることが大切です◎
私も最初は、
「いやいや、あの人なんて羨ましくないし!」
「別に今の状況で文句ないし!」
と、モヤモヤしてる自分を受け入れることも難しかったです。
でも、受け入れようと考えを変えた時から、少しずつですが、モヤモヤしている自分を受け入れることができるようになりました。
そして、モヤってる自分を受け入れられたら、「劣等感」や「自分に対する希望や期待」を、自分に向けたエネルギーに変えていけるようになりました。
劣等感をエネルギーに変える方法
劣等感を感じることは一般的には、悪いことと思われがちですが、実は悪いことばかりじゃないです。
劣等感をきちんと正しい方向で自分を変えるエネルギーにしていくと、自分が思っている以上の力が出せます。
そのためには、しっかり、エネルギーを使う方向を決めていくことが大切でした。
1)自分のモヤポイントをきちんと見つける
私の例でいうと・・・
「さくらは働かなくていいから、いいよね!」という言葉にモヤモヤしたとき。
モヤモヤの原因は何か?
- 仕事をしたいのにできてないこと?
- 専業主婦は遊んでいると思われること?
- 専業主婦はなにも考えていないと思われること?
- 専業主婦はヒマと思われること?
- 働かなくてもいいくらい稼いでくれる旦那と結婚できていいよねと思われること?
人によって、同じ言葉でもモヤポイントは違いますよね。
私の場合は、
「働きたいと思ってるのに、保育園に入れれなくて働けない。
なのに、周りには、専業主婦は楽でいいよね!」
と思われることがモヤポイントでした!
それに加えて・・・
「いちいち周りの人の言葉にへこむ自分」もモヤポイントでした。
2)モヤモヤしてる現状に対していい訳してるところがないか考える
働きたいのに働けない。
保育園に入れたいのに入れれない。
それが現状だと思っていました。
確かにそれはそうなんですが…
でも、ここで、現状のせいだけにして、他人をうらやんで、モヤモヤしてるだけの自分になるのはもったいない!
保育園に入れられないのはどうしても変えられない現状だとしたら・・・
- 仕事は本当にできないことなのか?
- 仕事のための準備でできることはないのか?
「変えられない現状」と思っていることを「変えられる現状」にしていけないか?と考えるようになりました。
「変えられないこと」と、自分で勝手に言い訳しているところがあって、それに気づかないふりをしていることも多いんです。
過去の私もそうでした。
そして、これは変えられない、と言い訳しているうちは、何も変わらないんですよね。
私の場合、在宅ワークという働き方に出会って、
「保育園に預けないと仕事ができない」という現状が、自分で勝手に作り出した言い訳だったんだ、と気づきました。
3)できることから一歩ずつ変えていく
自分の言い訳に気づいたら、今度は変われるところを一歩ずつ変えていきました。
ここで大事なのは「一歩ずつ」ということでした。
私は、「保育園に預けなくても働ける」と気づいたとき、まずは子どもが寝ているときや子連れでもできることから始めていきました。
- 子どもが寝ているときにでもできるクラウドソーシングの仕事をする
- 子連れでできるモニターや座談会に参加する
など、はじめは本当に稼げる金額は少額からのスタートでした。
それでも、保育園に預けなくても、仕事して、稼ぐことができるんだ!という実感が私にはすごく大きいものになりました。
いきなり、会社員でフルで働いている人と同じ金額を求めなかったことがよかったです。
在宅でもいきなり20万稼ぐぞ!と思っていたら、きっとまた劣等感の塊になっていたと思います…
何事も一歩ずつが大事ですね。
まとめ
劣等感は自分に期待していることの証拠
劣等感は自分を変える大きな力になる。
悪いイメージが浮かぶ劣等感ですが、逃げるのではなく、しっかり向き合うことで、克服することができます!
そして、劣等感の裏の気持ち、「自分ならまだやられる!」という大きなパワーをしっかり自分のために使っていくことで、状況は大きく変化していきますよ〜!
時にはブロック・スルーすることも大事!
周りの言葉や周りの人の姿が自分のモヤモヤになってしまう前に、スルーしたり、ブロックすることも大事です。
- いいよね、専業主婦は!というワーキングママの友達は、仕事でかなり疲れていたのかもしれない。
- 専業主婦で優雅に暮らしているように見える友達は、毎日家でだらだら過ごしてるだけかもしれない。
- 「こどもを保育園に預けて働くなんてかわいそう」と言ってくる友達はも、ほんとはそうしたいけど、義両親に反対されてできないだけかもしれない。
むしのいどころが悪かったんだな。
あのこも私がうらやましいから、つい言っちゃったんだな
って、スルーできるようになると自分の心もより軽くなりますよね。
ほかにも、この人、よく攻撃してくるなーって思う人がもしいるのなら、その人はブロックしてしまいましょう♡
攻撃してくる人は、劣等感のパワーを間違って他人に向けて使ってる人です。
そのパワーを自分に向けたら、すごく大きな原動力になるのにな…と私は思います。
攻撃をしてくる人は、自分のためには一切ならないので、ブロックして心を守ることが重要です。
わたしも、無意識で攻撃してくるお友達とは距離を置くようにして、心の平和を保っています。
そして自分も劣等感で周りを攻撃することがないよう、自分の劣等感パワーは自分への変化へ使うようにしています^^