在宅ワーク主婦の現実…3年続けて思うリアル体験談

スポンサーリンク
スポンサーリンク
先日、次男が3才になりました。
次男の成長は、長男より早く感じ、あっという間の3年間でした。
まだまだ、赤ちゃんのように感じる3才ですが、順調に魔の3才児に突入してきております。笑
さくら
次男が生まれてからの3年間、
私は家で働くということに真剣に取り組んできました。
とにかくできることをやってみよう!
そう思って進んできた3年間でしたが、3年たって心から思います。
家で仕事できるって、最高!!!
さくら
今日は在宅ワークを3年間経験した私の体験談をまとめたいと思います。
目次
私がこの3年間でやってきたこと
最初に始めた在宅ワークは時給600円という低賃金
私が在宅ワークを始めたのは、2015年の4月。
「家で働きたい主婦の人を探してるんだけど、さくらやってみない?」と、お友達に誘われたことがきっかけでした。
2人目妊娠中の妊婦・職なしだった私は、上の子を保育園に入れることもできなかったので、なんの迷いもなくこの仕事を始めました。
でもこの仕事、最初は、時給600円にもなりませんでした…
大変で時間かかる割にはお金にならない。やめようかな…
さくら
いやいや!でも、普通の内職よりは全然いいし!
と、考えもブレブレでした…
2016年9月 保活の厳しさを知る&主婦起業というものに出会う
在宅ワークを始めた頃は、この仕事をずっと続けようとは思っていなくて、次男が1才になったら、保育園に預けて会社で働こう!と思っていました。
でも、職なしの私は、見事に保活に失敗・・・
仕事をしていないと(育休あけじゃないと)保育園にも入れないという事実を目の当たりにしました。
そんなタイミングで出会ったのが、「主婦起業」という働き方でした。
保育園に入れない→会社で働けない→でも家事と子育てだけのモヤモヤした生活からは抜け出したい!
そう思っていた私は、主婦起業という働き方にどんどん惹かれて行きました。
2017年4月 開業届を出す・ブログを始める
- 家事と子育てだけのモヤモヤした生活を抜け出したい!
- 私も自分の好きなこと・得意なことを生かしてお仕事したい!
と思い続けた私は、開業届を出し、起業することを決めました。
開業届を出すことで、自営業と認められ、保育園にも無事入園させることもできました^^
2018年3月 オリジナルサービス開始
- 私はどうなりたいか?
- どんなサービスを展開したいか?
- どんな人を助けたいか?
- どんなことを生かしてお仕事をしたいか?
2017年の4月から、ずっと考えながらお仕事をしてきました。
コンサルも受けました。
WEBマーケティングの勉強もしました。
開業から1年かかって、やっと、自分だけのオリジナルサービスを提供できるようになりました^^
開業から1年もかかるなんて…ほんと、カメのペースですよね。笑
それでも、私にとってはすごく重要な1年でした。
さくら
2018年7月 長期講座・プログラミングの仕事を同時におこなう
2018年7月から、私と同じように好きなことを仕事にしたい!と思う方を対象に、起業支援講座をはじめました。
ありがたいことに6人の方が、半年間〜10ヶ月の講座にご参加いただきました。
それともう一つ。
「保育園に預けられない・会社で働けない。だから起業した私」と一緒に仕事したい!と言ってくれる方がいました。
今はその会社と業務委託契約をして、ライターとシステム開発のお仕事に携わらせてもらっています。
プログラミングの知識はゼロでした。
でも、私のブログの記事を見て、ライター兼プログラマーとしてのお仕事を依頼してくださったとのことでした。
在宅のお仕事メリット
こんな感じで、けっこーいろんなことをしてきた3年間です。
でも、確実に前に進んできた3年間でした。
3年間在宅でお仕事をしてきて、実際に私が感じるメリットはこの3つ!
1)子どもの予定に合わせて、仕事を組みやすい
2)心に余裕ができる
3)自分の好きなこと・得意なことが仕事になる
1)子どのも予定に合わせて、仕事を組みやすい
会社に属して働くわけではないので、仕事のスケジュールは自分で決めます。
- 子どものイベントごとは、子ども優先!
- 土日は家族の時間!
- 子どもの急な体調不良にも、誰に気兼ねすることなく付き添える。
これが、わたしにとってはすごく大きなメリットでした。
2)心に余裕ができる
24時間、家事と子育てだけの生活のとき、私は疲れ切ってきました…さくら
「私」の時間が全くないから、心の余裕なんてありませんでした。
私は一生このまま、この子たちの家政婦で終わって行くんだ…そう思ってました。
(今思うとかなり大げさ!笑 でも当時はいたって真剣に悩んでました。)
24時間子育てママだと息苦しいけど、仕事だけのママにもなりたくない。
そんな私のわがままを解消してくれた在宅ワークという働き方。
今では、ママとしての私も、仕事をバリバリこなす私も両方楽しめるのは、わがままなことではないと思えるようになりました^^
3)自分の好きなこと・得意なことが仕事になる
独身の時はお金をもらうために仕事をしてました。
楽しくないことも、嫌なことも我慢してしていました。
でも、今は好きなことをお仕事にできているので、仕事自体がすごく楽しいです!
在宅のお仕事デメリット
逆に在宅のお仕事のデメリットは何か・・・
それは、この3つです。
1)行動しないと結果はでない
2)時々寂しいときもある
3)太る
1)行動しないと結果はでない
会社で働いているわけではないので、仕事をふってくれる人も、お給料くれる人もいません。
自分で行動しないことには、お金はわいてきません。当たり前ですよね。
「自分の持ってる価値を提供し、その報酬として、収入を得る。それが会社に属さず自分で働くということ」
この考え方になるのに、私は時間がかかりました・・・
2)時々寂しいときもある
家で1人で仕事してるのって、ふだんは仕事に集中できていいのですが、時々寂しくなる時もあります・・・
でも、そんな時に力になってくれるのが、「起業仲間」です。
いつも前向きな仲間に、いい刺激をもらいながら、頑張れてます。
3)太る
いや、わかってますよ…
これは完全に私が悪いってことは!
さくら
在宅ワークでずーーーーーと座ってると、そりゃ太りますわ!
- 子どもを追いかけ回す時間
- こどもと一緒に公園に行く時間
- 通勤時間
などなど、普段何気なく動いていた時間が、座って仕事できるんだもん!
幸せなんだけど、動かないとそりゃ太りますよね…
実は今、次男妊娠中(臨月)の体重と同じまで太ってしまっています。
在宅ワークを検討してる方、適度な運動も取り入れましょう!
働き方は無限にある!大切なのは、やるかやらないか
3年間、在宅ワークをしてきて、思うこと。
インターネットがこれだけ当たり前になってきた今。
会社につとめなくても、仕事はできるということ。
大事なのは、「自分の人生、何を大事にしたいか、どんな人生を行きたいか、ちゃんと向き合って考える」こと。
ママになったら子どものために、我慢するのが当たり前・・・?
子どもとの時間を大事にしたいから育児に専念!仕事のキャリアは諦めるしかないよね・・・
そんなことない!!
ママだから、諦める!ではなく、「ママ」としての人生も、「私」の人生も両方楽しむ!
それを叶えてくれる方法の一つが、在宅ワークだと思います^^
会社に属さず、家で働くという選択肢がこれからもっともっと当たり前になっていけばいいな〜と思います。
私が選択したのは起業という形でしたが…
もちろんいきなり起業する必要はありません。
「業務委託」という形でお仕事を開始し、収益が上がってきた時点で、起業届けをだすという方法もあります。
しっかり収益を上げていきたいと思う方は先に起業届けをだし、初年度から確定申告を行なっておくと、控除をうけることもできるので、それはそれでメリットが大きいです◎
今の自分にできる仕事から初めてみて、少しずつ時間と仕事の範囲を増やしていくということもできますよ。
まずは在宅でできる仕事がどんなものがあるのか?知ることから初めてみてくださいね!