【保育園落ちた・・・】入園させるために必要な9つのこと!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
落ちた・・・
落ちた・・・
保育園入園保留の案内がきたのよー!どうして!!
主婦子さん
保育園の担当課から届いた1通の封書。
そう!
ここに、入園決定の文字があるか、入園保留の文字があるか、
それでその後の予定が大きく変わる人もいるかもしれません。
入園決定のポイントになるのは区役所の人とのやり取りです!
主婦子さんのように、
入園保留の案内が来て、どーすればいいのかと絶望の淵にいる方必見!
保育園落ちた後にすべきこと、しないほうがいいことを確認して、しっかり対策をたててください!
保育園入園のためにしたほうがいいこと6点!
しないほうがいいこと3点!
合わせて9点!
みてみよーう!
目次
保育園落ちた!一次募集で入園保留になった私の状況とは?
私は保育園の入園申請をしたとき、
1歳の次男の世話をしながら、
次男がお昼寝してる2.3時間にパソコンで仕事をしていました。
なので、
自営業ということで申請をし、保育園に預けることができたら1日7時間×20日=140時間働きます!
ということで、申込書を受理してもらいました。
保育園の申請には、働いてる時間によってポイントが決められるんだけど、
申請時の状況じゃなくて、保育園に入れたときの状況でポイント計算してもらえるの!
さくら
自分の持ち点が気になる人はここで計算!
私の持ち点は140点!
140点もあるし、第5希望まで申請したし、
どこかにははいれるでしょう!と思ってたのに…
届いたのは
入園保留の通知!!!!
一瞬で絶望の淵に立たされました…
そして、
このまま入園できなかったらどうしよう…とあれこれ不安に思いだし、思えば思うほど不安になっていくばかりでした。
入園保留になったときに必ずしてほしいこと6つのこと
保留になってまず区役所で確認することはこれ!
1、入園のボーダーラインを確認する
まず私は、なんで落ちたのか聞きました!
さくら
そこは1番気になるところよね!!
私も知りたいわ
主婦子さん
なぜ保育園に入園できなかったか…
それは、
入園のボーダーラインまで点数が足りなかったから!!
それぞれの園では、
何点以上の人が入園できるというボーダーラインが出ます。保育園激戦地区は入園希望者が多いということなので、ボーダーラインが自然に高くなります。
私が希望していた5園すべてボーダーライン225点越えでした!
つまり
フルタイム勤務(150点)
育児休暇明け(15点)
兄弟児がすでにその園に通っている(60点)
というお母さんたちしか入園できてない!
さくら
もうその状況を聞いた時には、負けた・・・と思うしかありませんでした。笑
まず、
入園申し込みの状況を確認するために、ボーダーラインは確認してください。
それプラス、
その園に希望を出している人で、何人の人が入れていないのか、も確認してください!
2、二次募集があるか確認する
次に確認してもらいたいのですが、主婦子さんの地域では二次募集はありますか?
さくら
二次募集?
そんなのがあるなんて知らなかったわ!
主婦子さん
一次募集で定員とならなかった園は二次募集をおこなっています。
また、二次募集から園児の募集を開始する園もあります!
3、ボーダーラインと自分の持ち点を比べ、二次募集で申請する園を決める
二次募集申請のときに考えてほしいのが、ボーダーラインです。
ボーダーラインの点数と、自分の点数が近い人は二次募集で入れる可能性が高いです。
自分より点数の高い人たちはすでに入園できてるので、その次の枠が自分に回ってきやすいというのは、わかりますよね??
さくら
逆にボーダーラインと持ち点が離れてる人は、自分より持ち点が高い人はまだまだいるということなので、駅から少し離れてる園や小規模保育園を希望すると入園できる可能性があがります。
当たり前ですが、
二次募集には必ず申請しましょう!
4、申立書を添付し、二次募集に申し込む
これは本当は一時募集の時からしててほしいことなんですが、申立書の提出です!
入園の審査をする際に、ポイントが同じ人が何人かいた場合は、最終的には家族構成や、申立書の内容で審査されます!
申立書を出せば入園できるわけではないですが、
最後の最後で役に立つこともありますので、準備してて損はないと思います。
保育園での保育が必要な理由や、その園に通わせたい熱意などをしっかりと記入してください!
そして、
窓口でも、保育園での保育が必要なことをしっかりアピールしてください!
5、一次募集の時と状況が変わってる場合は確実に変更点を伝える
一次募集の際は、まだ仕事を探している求職中だったとしても、
二次募集のときには仕事が決まってる場合もあります。
その際は必ず、提出書類の書き直しを!!
福岡市の場合、求職中は50点でも、採用見込みの場合120点まで点数が上がります!
点数の違いで入園の順番は大きく変わるので、忘れないようにしてくださいね。
6、二次募集がだめなら三次募集に申し込みを!!状況は刻々と変わるもの
二次募集を行ってる園一覧を見てて驚いたのですが、
一時募集で保留になった園が、二次でまた6人入園募集してる!
なんで?
定員いっぱいになったから、私は入園保留になったんじゃないの?
さくら
一次募集で落ちた園が二次募集で、再度園児募集してたら、驚きますよね。
私もソッコーで担当者に聞きました!
一次募集締め切ったあと、新しい保育士さんの採用が決まったのよ!
だから、受け入れられる人数が追加で増えたのよ~
保育園担当者
保育士さんの採用が決まれば、園児の採用枠もぐっとふえるということですね。
園児の募集人数も変わりますので、あきらめないで、二次・三次と申し込みをしましょう!
入園保留になったときにしないほうがいいこと3つのこと
しなきゃいけないことはわかってきたわ!
まずは二次募集にむけて、万全な準備をしなきゃね!
主婦子さん
うんうん!前向きいい感じ!
それに加えて、しないほうがいいことを紹介しますね。
さくら
1、焦って、はいれる園に適当に入園させない
一次募集で保留の通知が来たとき、もうどこにもはいれないかも!!と絶望的になるのはわかります。
だからと言って、どこでもいいからと、空きがある園に申請をだしたり、入園させるのは危険です。
保育園には毎日の送り迎えが伴うからです。
本当に送り迎えができる距離なのか、
遠すぎて子どもや自分に負担がかかりすぎるのではないのか、よく考えてください。
そして空きがあるからといって、見学もしないで入園申請をするのも危険です。
通園するのは大事なこどもなんですから、園の様子はしっかり確認しましょう!
2、仕事の時間を短縮する
これは本当にあった話なのですが、
仕事復帰のリミットまでに、認可保育園への入園が決まらなかったAさん。
無認可の保育園に預けて、認可保育園への入園を希望し続けます。
ですが、家から距離のある無認可園に入園したため、
送り迎えに時間がかかり、始業時間までに、通勤することができなくなりました。
そのため、時短勤務でしか働けなくなったのです。
そうすると…
持ち点が下がり、入園順位もさがり、いつまでたっても入園できないという悪循環に陥ってしまったのです。
フルタイム勤務でも入園ができなかった場合、
可能であるならそのポイントは保ったまま、入園のチャンスを待ったほうが賢明です。
もちろん、職場の状況や、自分の体調など、考慮する点はほかにもあります!
ですが安易に時短勤務を選んでしまうと、ポイントが下がってしまうことも忘れないようにしておいてください!
3、ただ待つ
これも絶対にしてもらいたくないのですが、
一度申請書を出してから、そのまま待ち続けるということです!
福岡市の場合、一次募集で入園保留になった時に何も変更しなければ、
申請時の状況で、そのまま希望の園に空きがでるのを待つことになります。
下手したら、空きが出ない幼稚園にそのまま待機していることになって、
1年間入園できないということもあり得ます!
園の空き状況はちょくちょく変わります!
一度申請を出して安心せず、保育園の担当の方とはこまめに連絡を取りましょう。さくら
それが入園への近道です!
やっぱり最後まであきらめないことが大事
私の経験を交えながら、保育園落ちた後に
してほしいこと6つ
- 入園のボーダーライン確認
- 二次募集有無確認
- ボーダーラインを考え二次募集に申請する
- 申立書をつける
- 状況が変わった場合は訂正を
- 二次募集、三次募集と申請し続ける
しないほうがいいこと3つ
-
-
- 焦って入れる園に入園させる
- 仕事の時間を短縮する
- ただ待つ
-
を紹介しました!
ちなみに私は
三次募集で入園が決定しました。
一次募集落ち、絶望の淵に立ち、
対策を練って申請した二次募集。
二次募集で実は第5希望の園に内定してました。
でも実際の送り迎えを考えると、自分にも子どもにも負担になるなと思い、三次募集の情報を集めだしました。
三次募集では、一次と二次で落ちた希望の園のうち2園が保育士増員のため、園児の追加募集をしていたのです!
区役所の担当の方にボーダーラインを確認したところ、
2園のうち1つの園が150点、待機している人が16人でした。
持ち点140点なら、三次募集でこの園にはいれるかもしれない!
さくら
そう思って、二次で決まった園を辞退し、三次募集にかけたのです。
反対する友達もいました。
せっかく入園決まったのに、辞退して、三次でも保育園にはいれなかったらどうするの?って。
確かにそうだったんですが、でもいろいろ勉強してた私は思ったんです!
きっと入れる!
入れなかったとしても、すっぱりあきらめて待機できる!
さくら
そして
無事三次募集で、希望する園に入園できました^^
保育園落ちて絶望してる人もたくさんいると思います。
でも、しっかり情報集めて、きちんと行動すれば、必ずいい方向に向かうと私は思います!!
あきらめずに保活していきましょう!
さくら
そして、保活で悩むママがいなくなるような保育体制が整った国になるといいなーと思います。