求職中の人必見!!保育園に入園させたいなら、絶対にチェックしておいてほしい4つのポイント!【福岡市の場合】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
今までの保活についての記事はこちら★
2016年9月から半年間待機。
2017年度4月入園の三次募集でやっと入園できた私が保活を通して学んだ、気をつけるべき4つのポイントを今回はまとめます。
目次
その1 【見学時】来年何人新たにはいれるのか、確実な人数を知る!
子どもを入園させたい学年に今何人いるのか!
そして、
翌年には何人受け入れのクラスになるのかを知る!
なんで来年の定員数までしらべるの?
今在籍しているこどもたちはほぼそのまま進級するのね。
ということは、
来年のクラスの定員数-今のクラスの人数=来年新しく入園できる園児の数
なの!
さくら
な・・・なるほど!
私が来年入園させたいクラスの定員は12人で、今9人の園児がそのクラスにはいるっていってたから、来年新しく入れるのは3人ってことか!
そうそう!
募集要項で定員12人となってても、もちろん12人あたらしく入れるわけじゃないのよね。
さくら
待機児童が多い地区では、120%の受け入れを行っている保育園や学年があります。
例えば、0歳児クラスが9人、1歳児クラスが12人の定員の保育園があったとします。
0歳児クラスの希望者がすごく多く、9人の受け入れ予定だったところ、役所との相談の上12人の受け入れとなった。という場合もあります。
自分が入園申請してる年に枠が広がれば、ラッキーですが、
逆に自分が入園を希望している学年がすでに120%の受け入れをしていた場合、追加で入れる人数が0人だった、ということもあるようです。
自分が入れたい学年に、在園児の兄弟がどれくらい入ってくる予定があるのかを見学中先生に聞いてみるのも◎。
兄弟児で入園枠がうまることも多いからね。。。
さくら
その2 【見学時】希望する園の枠をひろげてみる!
小規模保育園にも見学に行ってみる
え??
小規模保育園ってなに???
さくら
小規模保育園とは・・・
福岡市の認可を受けた事業所が6~19人の比較的小規模な環境で乳幼児(0~2歳児)の保育を行います。
【区分】
小規模保育事業A 型:保育に従事する者が,すべて保育士
(ただし,1人に限り保健師,看護師又は准看護師を保育士とみなす場合があります。)
小規模保育事業B 型:保育に従事する者の2分の1 以上が保育士。保育士以外は市が行う研修の修了者
(ただし,1人に限り保健師,看護師又は准看護師を保育士とみなす場合があります。)
小規模保育事業C 型:すべて市が行う研修の修了者
簡単に言えば
2歳までの子しか通えない保育園のこと!
一般的な保育園より託児所のようなイメージを持つ人もいるかもしれないけど、
- 母体が保育園や幼稚園だったり、
- 行事ごとは母体の園と合同で行ったり、
- 年少さんに上がるときには連携施設へ転園しやすかったり
もするんですよ。
さくら
年少に上がるときにまたどこかの園に入園しなおすことになるので、避けている親御さんたちも多い!
だから少し入園させやすいということなんですね~
3歳からは幼稚園に入園させたいなーと思ってるママにもおすすめです^^
ちょっと遠いなーと思う園も見学してみて、選択肢として考える
この園、すごくいい園なんだけど、少し遠いかなー。
見学行かなくていいかなー。
やっぱり近くが1番よね!
本当にそうかなー?
実際に行ってみると、
思ったより通園の時間がかからなかったり、 遠いけど園の保育方針が気に入って通わせたくなることもあるよ~。
それに、駅から少し距離のある園は、それだけで入園希望者がぐっと減ることもあるから、
持ち点の低い人けど、入園させたい人にはおすすめなのよね。さくら
そっか。
私は家の近くのスーパーの勤務だし、車で保育園に送り迎えするから、徒歩圏内の保育園じゃなくてもいいのか・・・
持ち点もフルタイム勤務の人より少ないし、競争をさけてこっちを選ぶのもありね。
★こんなことも知っていますか?
市のほうで、へき地と認定された保育園では、幼稚園のように送迎バスをだしているところもあります!
自宅の前、自宅付近までバスで送迎してくれるとなると、選択肢の一つになるかもしれません。
- どの園でバスが出ているのか
- いくつから利用できるのか
- 料金はいくらなのか
役所で要確認です!!
その3 【区役所にて】希望園に待機してる人数を確認する!
しってますか!?
区役所ではそれぞれの保育園に何人の人が、待機している人の人数おしえてくれるのです!!
さくら
そんなこと聞けるの!?
知らなかった
私が園の待機人数を聞いたのは、4月入園の一次審査後、一時審査保留になった時のことだったので、もしかしたらこの時期だけしか聞けないのかもしれないけど・・・
問い合わせてみる価値はあると思う!
さくら
待機人数を知ることでもその園が人気かどうかもわかりやすい!!
その4 【申請時】第5希望のうちどこかの園には入れるだろう♪なんて思わない!!
福岡市では、保育園の入園申請、第5希望まで申請できます。
第5希望まで申請できるなら、きっとどこかの園にははいれるよね~♡
あっけらかんと、どこかの園には入れるだろうと思うのは
本当に危険です!!!!
だって、実際に私がそう思って、希望の5園すべて入園保留になり、この世の終わりくらいショックをうけたから・・・
さくら
まー今となっては、そんなこともあったねと笑い話ですが・・・
5園にすべて入園保留になるかもしれないという心はいつも持ち合わせていてください。笑
ちなみに、入園審査の仕方、知っていますか?
A保育園という園があるとします。
第1希望~第5希望の中にA保育園と記入している人たち全員、点数の順番に並べます。
そして、持ち点が高い人から順番に入園が決まっていきます。
A保育園1歳児の定員が3人であれば、点数の高い人から順番に3人。
それのボーダーラインより点数が低い人たちは入園にはなりません。入園保留です。
ですので、
点数の高い人たちの中には、第1希望~第5希望の園すべてにおいて、入園できる点数を持っている人たちもいるかもしれません。
その場合は、希望順位の高い園に入園できるのです。
点数、順位のつけかたの記事はこちら
どんな人が点数が高いのかの記事はこちら
経験談!!実際に私はこうだった
家から少し遠いけど、よさそうだなーと気になる園が1つあったんだけどね。
でもやっぱり家の近くの園がいいかなーって思って、結局家から近い順に5つ申請したの。
そして、どこかの園には入れるだろうと思っていたの。
さくら
でも、
家から近い園5つは、駅から近い人気の園の5つだったのです。
完全にリサーチ不足だったわ・・・
どこかには入れるだろうと思ってどれくらいの人が希望だしてるかなんて、何人枠があるのかなんて、考えもしてなかった。。。
そして兄弟児の加点なんて完全に知らなかったのよね・・・
さくら
ちなみに自営業で月140時間勤務で申請していた私の点数は140点。
求職中のママも多いだろうし、きっと私のほうが点数高いわ♡
これで4月から入園決定ね♡
さくら
なんて、性格の悪いことまでのんきに考えていました・・・
結果!!!
あえなくフルタイム勤務のママたちに負けて、一時募集では入園保留。。。ほんと情けない。。。
さくら
まとめ
福岡市の場合、
よーーーーく調べて、
しっかり考えて
第5希望まで申請すれば、
求職中、妊娠中のかたでも入園できる可能性は十分にあると思います!!!
実際に私が申請を出すか悩んだ、家から少し遠いけど、よさそうだった園には、求職中の方も一時募集で入園できていました。
さくら
もちろん私がこの話を聞いたのは一時募集で入園保留になって、区役所に駆け込んだとき!!
この時のショックと言ったらもー忘れられない!!
こっちの園に希望出してたら、入園保留にはならなかったのに・・・って、何日かへこみましたね。
さくら
そして、一時希望で入園保留になってから、あれこれと本格的に調べだしたのです・・・。
次回は、保育園一時募集で入園保留になってしまった後、できる対策!を紹介します^^
4月入園の保留だけでなく、途中入園にも使えることがたくさんありますよ~!!