意外に知らない!?保育園に入園させるための条件

スポンサーリンク
スポンサーリンク
子どもを保育園に入れるにはいくつかの条件があるの知ってますか?さくら
そんなことくらい知ってるわ!
働いてないとはいれないんでしょ!!
主婦子さん
まぁまぁ落ち着いて(笑)
働いている人以外でも、条件を満たせば大丈夫なんです!
一緒に「福岡市の保育施設利用申し込みができる人の条件」をみていきましょう。
さくら
目次
保育施設利用申し込みができる人の条件とは
保育対象年齢:生後3か月経過後~小学校就学前まで
次の【1】(住所要件)及び【2】(保育の必要性の事由)の両方を満たす場合に申込みができます。
【1】 お子さんと保護者が福岡市に住んでいる。(福岡市に住民票があることを原則とします)
[保育の必要性の事由]
【2】お子さんの保護者が次のいずれかの事由に該当すること。
- ア 就労している(月60時間以上)
- イ 妊娠中又は出産後間がない(出産月の前2か月から出産日の後8週間)
- ウ 疾病,負傷,障がい等がある
- エ 同居の親族(長期入院している親族を含む)を常時介護又は看護している(月60時間以上)
- オ 災害等の復旧にあたっている
- カ 求職活動している
- キ 就学している(通信教育は含まない)(月60時間以上)
- ク 育児休業取得時に,既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- ケ その他,前各項に類する状態であり福祉事務所長が必要と認める場合
どうですか?
まず、ここの【1】【2】の条件にに当てはまりますか?
さくら
下の子 二郎 11か月 ←この子を保育園に預けたい
●福岡市に住んでおり、在宅でSOHOの仕事をしている。
一太郎が幼稚園に行っている昼間、二郎がお昼寝している時間、1~2時間程度、仕事をしていました!
ですので・・・
福岡市西区に住んでいる → 【1】クリア!
在宅で仕事をしている → 【2】のアに当てはまるのでクリア!
1日1~2時間しか働いてないんだったら、平日毎日働いても月60時間いかなくない?
主婦子さん
さくら
実はこの
該当するかどうかの基準は、申請時の状況ではなく、入園時の状況になるのです。
今在宅で仕事されているママ!
ここの状況をしっかり伝えないと、自分の持ち点に大きな差がでてきます!
保育園に入れたいなと思っている方のほとんどはこの条件はクリアできると思います。
入園の申請をするということは入園決定ではない!?
さて、上の条件によし!あてはまる、と思われた方!
おめでとうございます!
下の子が1歳になるとき、
二郎も1歳になったし保育園に入れて、私もしっかり働くぞー!
さくら
そー思ってました。
働いてたら保育園に入れる!!と。
先ほどの条件を満たしているだけでは、もちろん入れません。
実は、
入園申請をした人たちは、それぞれの状況によって持ち点があります。
入園審査にはそれぞれの持ち点がある
保育園の入園申請をした後、わたしたちは
持ち点によって審査され、
点数の高い人から順に保育園にはいれるのです。
高校入試や、大学入試みたい!!
そんな審査があるの??
主婦子さん
そーなんですよ。
わたしも自分が申請して初めて知りました。
さくら
なので、保育園に入れたい場合、自分の点数を知ることがすごく大切です。
自分の点数が何点で、その点数だと希望している園に入れるのかどうか…
私はこの点数のことをあまり知らず、
働いているんだから、希望しているどこかの園には入れるだろうと思っていました。。
そんな考えでいたので、
入園審査の一次結果で入園保留の案内がきたとき、この世の終わりくらい絶望したのです。笑
そんな絶望をみなさんにはしてもらいたくない!!
次は実際に例を見ながら自分の点数を計算してみましょう!