私が甘く見ていた保活 福岡市保育園入園までの実体験

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
保活ってなぁに?
私は、自分の子どもを保育園入れようとするまで「保活」という言葉を知りませんでした。
保育園活動を略して保活というようです。
初めてこの言葉を聞いたとき、 保育園入れるために何を活動するの!?
さくら
って感じでした。
でも実際に、保育園探しを始めてみると…
入園までの道のりはすごくすごーく長く、保活の大変さを実感せざるを得ませんでした。
この記事では、私が実際に体験した保活から入園までの実体験をまとめています。
1つの体験談として読んでもらえたら嬉しいです^^
保育園に入園させるまでの道のり
1)希望月での入園は無理!待機児童を経験する
保育園入園に関して何も知識のなかった私は、保育園入園の申請をすること自体遅かったです。
入園申請をしたのは、息子が1歳になる月の1か月前でした。
しかも復職予定ではなく、今から仕事を始めるというパターンでの保育園入園希望でした。
この時点で…
あまい!あまい!!あまーーい!
という言葉が聞こえてきそうですね。
私も今振り返るとそう思います。笑
もちろん、入園させたかった1歳になる月に入園できるはずもなく、待機児童になりました。
でも、その時の私もまだまだ甘く見ていて…
まぁ…途中入園だし、申請してすぐには無理か!
でも、しばらく待てばはいれるよね〜。
最悪4月からの入園でもいっか!
さくら
そう思っていました。
2)入園が決まった時期は…入園式の2週間前!
4月からは確実にはいれるだろうと、あっけらか~んと考えていた私でしたが…
実際に保育園入園が決まったのは…
4月入園の園児募集の3次募集でした。
入園が決まった日は、3月17日!!
なんと、入園式の約2週間前でした!
さくら
3次募集まで残ると、あっけらかんと考えていた私でも、そりゃーもー、病みました!!!笑
毎日毎日ドキドキ。不安で。
あー入れなかったらまた、待機なんだろうか… 次は1年間待機になりそうだよね…さくら
途中入園は無理でも、4月入園ならいける?
4月からの入園ならいけるでしょ?
って、私と同じように思ってる方いっらしゃいませんか?
4月入園が1番入りやすいとはいえ…
これが、なかなか入れないんですよ…
私の場合…
入園を考えていた次男が生まれた年に、赤ちゃんが1万たくさん生まれたエリアに住んでいました。
そう、どの園でもパンク状態で、空きなんてゼロ!
新しい保育園を建てないと追いつかない状況だったのです。
保育園の空き状況を伺いに区役所に行った時…
担当の保健師さんから上記の事実を聞かされて、え…まじで?となったのを今でも鮮明に覚えています。
もちろん、地域や子どもの年齢、入園させたい学年によって差はありますが…
4月だったら入園させやすいという考えは持たない方が賢明です。
保育園入園させるためには知っておくことがたくさんある!
なんとか3次募集で保育園に入れた私は、幸運だったなと思います。
たまたま、その年にできた新しい保育園に滑り込みで入園できたので、ほんとタイミングがよかっただけです。
きっと、私と同じで
保活で病んでる方・不安に思ってる方
たーくさんいますよね。
今から保活をする方のためになるように、私の経験談をまとめた記事のリンクを貼っておきます。
気になるものがあれば、読んでみてくださいね^^
私の経験が、少しでもお役に立てると嬉しいです♡
- 保育園の入園申請の条件が知りたい方
- 保育園入園の審査方法が知りたい方
は、こちらの記事を
- 自分の審査の持ち点を知りたい方
- どんな風に入園順位が決まるのか知りたい方
は、こちらの記事を
- 育休明けだけど保育園に入れるか不安な方
- 一人目のお子さんを入園させようと思っている方
はこちらの記事を
- 保育園見学時申請時に気を付けることを知りたい方
- 入園させるためのポイントを少しでも知りたい方
はこちらの記事を
- 途中入園申請したけど入れなかった方
- 4月からの入園申請の一次募集で保留になった方
はこちらの記事を
無事に保活を終えた私は今、家で仕事をしてます!
保育園に入れるのは本当に大変で大変で…何度も何度もあきらめようとしました。
でもあきらめなくてよかった!
保育園の申請をするときは、すでに在宅ワークをしていて、入園出来たら仕事の幅を広げる!と決めていました。
無事に保育園に入れることができた私は、起業届をだし、自営業(フリーランス)として、働きだしました。
とにかく今の自分にできることをやってみる!という気持ちで、1つ1つのお仕事に向き合っています。
- ママだから、パートでしか働けないよね?
- 家で働けるなんて、特別なスキルがある人だけでしょ?
- 正社員は時間的に無理だけど…ずっと専業主婦も辛い
そんなふうに思うママのために…
ママでもできる仕事
ママだからできる仕事
を見つける方法をこのブログで紹介していきたいな〜と思っています。
私が今こんな風に家で仕事ができているのも、保育園に入れたから。
ほんと保育園の先生たちには頭があがりません。
なので、これを読んでくれてるみなさんも、あきらめないで、できること全部やりましょう!
そしてあなたにあった働き方で仕事を始めてみてくださいね^^