私が甘く見ていた保活 福岡市保育園入園までの実体験

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
保活ってなぁに?
【保活】
いや、入れようとするまで、
この言葉を知りませんでした。
保活って!
保育園入れるために何を活動するの!?
ゆこ
保育園に入園させるまでの道のり
まずは半年待機児童を経験する
無知ってほんとにこわいですね。ゆこ
何も知らなかった私は、
保育園入園の申請をすること自体遅く、
入園申請をしたのは
息子が1歳になる月の1か月前
2017年の8月。
しかも復職予定ではなく。
今から仕事を始めるというパターン。
この時点で。
あまい
あまい
あまい
あまーーい!
という言葉が聞こえてきそうですね。
私も今振り返るとそう思います。笑
その後半年待機。
でもその時の私もまだ甘く見ていて、
途中入園だし。しばらく待てばはいれるでしょう!
ゆこ
最悪4月からの入園でもいっか!
ゆこ
そう思っていたのです。
途中入園が無理なら4月入園でいいや!?
4月からの入園でもいい!?
私と同じように思ってる方いっらしゃいませんか?
今の私はその当時のあたしに説教したい。。。T_T
ゆこ
なぜかって??
4月入園が1番入りやすいとはいえ、
なかなか入れないんです!!!!
私の場合、
- 福岡市西区
- 九大学研都市地区
- 2015年生まれの男の子
- 1歳児クラス入園
でした。
地域担当保健師さんは、
2015年に
福岡市の中で
赤ちゃんが1番生まれた地域は、
今宿・九大学研都市エリアなのよ~。
だから保育園も激戦になっちゃうのも仕方ないのよね~
保健師さん
と言ってました。
最終的に入園が決まった時期は
4月からは確実にはいれるだろうと、
あっけらか~んと考えていた私。
保育園入園が決まったのは、
4月入園の園児募集の
3次募集
日にちは3月17日!!
なんと入園式の約2週間前!
ゆこ
3次募集まで残ると、
そりゃーもー、病みます!!!笑
毎日毎日ドキドキ。不安で。
あー入れなかったらまた1年待機なんだろうか・・・ゆこ
と考えない日はなかったです。
ちなみに、
3次募集の結果を待つ頃には、
入園させることがどれだけ大変か
よーくわかってたので、
次の年1年また待機するのも
覚悟してました。
でも、
なんとか3次募集で保育園に入れた私は思うんです。
保育園入園させるためには知っておくことがたくさんある!
(そんな人はここにはこないかな?笑)
たーくさんいるんだろうなって。
私が住んでるのは福岡市です。
ですので、
よかったら参考にしてみてください!
そんな私は今、起業して家で仕事してます!
【2018年追記】
保育園入園のために、この記事をたくさんの方に読んでもらっています。
ありがとうございます!
保育園に入れるのは本当に大変で大変で・・・
何度も何度もあきらめようとしました!
でもあきらめなくてよかった!
保育園の申請をするときは、すでに在宅ワークをしていて、入園出来たら仕事の幅を広げる!と決めていました。
無事に保育園に入れれた私は、その後、起業届もだし、自営業(フリーランス)として、働いています^^
起業したいママのサポートや、ママ向けの座談会をしています。
家事と子育てだけでモヤモヤしている子育てママの力になりたい!
という思いで、
会社で働くこと以外にもママは働く道があるよ!
ということを伝えていってます。
もし、保育園に入れなくて、なやんでいる方は、自宅で働くということも考えてみたらどうかなと思います^^
へー!こんな働きかたもあるのかーと思ってもらえるかなーと思います。
(私はそうでした。)
こんな風に仕事ができているのも、保育園に入れたから!
ほんと保育園の先生たちには頭があがりません。
なので、これを読んでくれてるみなさんも、あきらめないで、できること全部しましょう!!
【★★ここだけでもチェック★★】知りたいこと別 記事リンクまとめ
最後に、保活の記事のリンクを貼ります!
上の記事から順に読んでもらった方が
話は分かりやすいですが、
ここだけ知りたい!がある方は、
以下を参考に、
自分が当てはまる記事を読んでみてください。
自分の経験が、少しでもお役に立てると嬉しいです♡
- 保育園の入園申請の条件が知りたい方
- 保育園入園の審査方法が知りたい方
は、こちらの記事を
- 自分の審査の持ち点を知りたい方
- どんな風に入園順位が決まるのか知りたい方
は、こちらの記事を
- 育休明けだけど保育園に入れるか不安な方
- 一人目のお子さんを入園させようと思っている方
はこちらの記事を
- 保育園見学時申請時に気を付けることを知りたい方
- 入園させるためのポイントを少しでも知りたい方
はこちらの記事を
- 途中入園申請したけど入れなかった方
- 4月からの入園申請の一次募集で保留になった方
はこちらの記事を