主婦起業!保育園と幼稚園、どっちに預けるのがいいの?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
こんにちは!
ママのための主婦起業(講師起業)アドバイザーのゆこです^^
「そろそろ私も仕事したいなー」
「仕事するなら、まずは保育園に入れないとよね。」
「幼稚園でもお預かり保育があって、働けるって聞いたことあるけど、実際どうなんだろう?」
そんな風に思ってるあなたに向けて今日は記事を書きたいと思います^^
「主婦起業するなら、こどもは保育園に預けるのか!?幼稚園に預けるのか!?どっちがいいんだ問題!」
私は今、5歳と2歳の男の子ママです。
おにいちゃんは幼稚園、下の子は保育園に通っています。
幼稚園と保育園それぞれに通わせてみて、感じたことを正直に書いてみます。
- 保育園に入れるか、幼稚園に入れるか迷ってるあなたに
- 仕事したいから幼稚園から保育園に転園させようか迷っているあなたに
少しでも役に立てばいいなと思います^^
目次
仕事をしたい!こどもを預ける選択肢は何がある?
主婦起業に限らず、何か新しく仕事したいなーと思ったときに、あなたはどうしますか?
- 保育園に預けて働く
- 幼稚園に預けて働く
- 家でこどもを見ながら働く
- おじいちゃんおばあちゃんに子どもを預けて働く
こんな感じでしょうか?
社員やパートとして、会社に勤めるとしたら、家で子どもを見ながら働くのは、無理!!
なので、
仕事の間は、保育園や幼稚園などで子どもを見ててもらうことが必要になります。
主婦起業して、家でお仕事をするなら、子どもを預けても、預けなくても、仕事はできます。
でも・・・
仕事の時間は仕事に集中したいから、やっぱりこどもは預けたい!
そう思うなら、保育園か幼稚園が有力候補になってきますね。
保育園と幼稚園、預けてみると、どう違うのか!?徹底検証!!
今回は、この9つの観点から、比較してみたいと思います!
- 入園できる条件
- 預けられる年齢
- 預かってもらえる時間
- イベントごと・振替休日
- 長期休暇
- 保育料や補助金
- 下の子ができたとき
- 下の子が入園するとき
- 入園申請時期
★私は福岡市在住なので、福岡市の保育園幼稚園の一例としてみてください^^
どの地域でもあてはまるわけではありません!
入園できる条件
保育園に入るための条件はいくつかあります。
仕事をしていたり、妊娠後期であったり。
住んでいる地域によって、基準も違うので、確認が必要です。
保育園の入園基準について、詳しくはこちら
園によって入園基準が異なります。
入園前に面談があったり、願書の申し込みも先着や抽選など様々。
預けられる年齢
福岡市では
0歳児から(首がすわってから。大体4ヶ月頃から)預かってくれます。
満3歳を迎えた次の4月から年少として入園できます。
赤ちゃんの頃から預けられるのが保育園。
3歳になったら通えるのが幼稚園。って感じですね。
幼稚園の場合、園によって
年少のひとつ下の学年から、通園できるところもあります。
預かってもらえる時間
- 園によって異なりますが、だいたい朝7時~18時までの園が多いです。
- 18時以降は延長保育となり、別料金がかかります。
延長保育は19時までか20時までの園が多いです。
- 月曜~土曜開園・日祝日お休み
- 園によって異なりますが、8時半か9時頃~14時か14時半頃までの保育が多いです。
- 保育時間以降でも、お預かり保育をしている園が今は多い!
お預かり保育は17時~18時くらいまでです。
お預かり保育には、別途料金が必要です。
(中には17時までは無料という園もあります。)
- 月曜~金曜開園・土日祝日お休み
幼稚園でも夕方までお預かり保育をしてくれる園が多くなってますよね!
ママが働きやすい環境が整ってきてるな~と思います。
保育園は土曜日も預けられる、幼稚園は土曜日は休み。
ここが大きな違いですね!
イベントごと・振り替え休日
基本的に土曜日が多い。
土曜日も通常保育の日なので、土曜日がイベントでも、次の月曜日は休みではありません。
発表会や運動会などは土曜日が多い。
遠足や参観など、平日のイベントも普通にある。
土曜日がイベントの場合は、前日は準備のため早帰り、次の月曜日は振り替えでお休み。
幼稚園はとにかく、早帰り(午前保育)が多い!
イベントの前の日は基本早帰りです。。。
そして、イベントの次の月曜日は振替休日でおやすみね・・・ちーん!
長期休暇
ありません。
年末年始だけ、お休みです。
お盆もお預かりしてくれます。
夏休み(1ヶ月半程度)・冬休み(3週間程度)・春休み(3週間程度)あります。
長期休暇中もお預かりしてくれる園も多いですが、別途料金がかかります。
あと、給食がない園はお弁当がいります。
長期休暇中は、先生たちの研修が入っていることも多く、研修の日はお預かりしてもらえません。
長期休暇は、保育園と幼稚園の大きな違いですよね!
幼稚園でも、長期休暇の間、預かってくれるのはありがたいんですが、毎日のお弁当作りは、かなりしんどいです!!
一生懸命お弁当作ってるのに、パン弁当の注文がいい!と笑顔でお弁当拒否してくる長男・・・笑
(うちの園では、お弁当持参か、パン弁当注文か選べます。)
パン弁当も300円だけど、毎日注文すると、お金かかるのよ~!
お金がかかって楽なのをとるか、少しでも安くお弁当を作るか、葛藤してます。笑
保育料や補助金
福岡市は、世帯年収によって保育料が決まります。
なので、保育料はひとそれぞれです。
福岡市は兄弟児の優遇があり、2人目は半額・3人目以降は無料です。
上の子が卒園するまで、2人目・3人目以降という扱いになります。
★兄弟児の優遇は、上の子が保育園ではなく認可幼稚園に通っていても受けられます。
保育料は園によってことなります。
また、私立の園か市立の園かによってもかなり違います。
福岡は市立の幼稚園がめちゃくちゃ少ないので、ほぼ私立の幼稚園です。
また、保育料は1年間の金額を12等分して、毎月の引き落としです。
なので、幼稚園に通っていない長期休みのあいだも、保育料引かれます・・・
補助金は、通っている子どもが1人目なのか、2人目以降なのかによって変わってきます。
それと世帯年収によって違ってきます。
2人目以降の補助に関しては、上の子が小学校3年生になるまで、2人目扱いとなります。
補助金について詳しくはこちら
保育園は、補助を受けた金額を毎月払う。
幼稚園は、一律の金額を払ったあとに、補助金が戻ってくる。という感じですね!
2人目以降の場合、保育園と幼稚園では、補助を受けるための上の子の年齢の幅が違うので要注意です!
下の子ができたとき
ここは会社員として働いているか、個人企業主(自営業)で働いているかによって、かなり違います!
主婦起業して、開業届けをだすと、個人企業主になるので、自営業扱いになるのよ~!
たとえば・・・
3歳の男の子に、弟が生まれたとします。
保育園に3歳の上の子を預けている場合、会社員(育休あり)と自営業(育休なし)で、比較してみます。
育児休暇後、2人とも保育園に預けて仕事に復帰することを前提として、
3歳の上の子を退園させることなく、預かってもらえる。
自営業には育児休暇がない!!
⇒産後休暇(産後8週間)が終わり、赤ちゃんの首がすわったら、保育園に預けて、働かなくてはいけない。
下の子を家庭で見る場合は、上の子も家庭保育できるとみなされ、上の子が退園させられてしまいます・・・
★上の子退園事情に関しては、市区町村や、園によって対応が違うと思いますが、実際に退園させられたママもいます。
「自営業の人にも育休を!」と声をあげて、運動をしている自営業のママもいます。
自営業の人でも、1年くらいは体を休めたり、子どもと触れ合う時間があってもいいよね、と私も思います。
改善されたらいいなー・・・
入園の条件に親の仕事の有無は関係ないので、おにいちゃんもそのまま通園できます。
下の子が入園するとき
福岡市では、
お兄ちゃんやお姉ちゃんが通っている園に、下の子を入園させるときは、大きな加点があります。
上の子がすでに保育園に通っている場合、下の子は、入りやすくなるというのはホントですね。
詳しくはこの記事を
幼稚園でも同じように、兄弟優先枠があります。
一般願書配布の前に、兄弟がいる家庭には入園の意思を確認されます。
入園を希望する場合は、優先枠で入れることがほとんどです。
上の子を幼稚園のまま、下の子を保育園に入園させたい場合・・・
お兄ちゃんと同じ保育園に入れるときのような加点はありません。
入園申請時期
福岡市では、翌年度4月からの入園の場合、
10月の中旬から下旬頃、願書配布開始。
12月の中旬頃、願書締め切り。
途中入園の希望の場合は、入園させたい日の1ヶ月前には願書を提出しておく必要があります。
福岡市の場合、毎年だいたい、
10月1日に願書配布開始。
11月1日に願書受付開始。という感じです。
願書の締め切りは、日にちが決まっていたり、定員に達した時点で終了になったり、園によります。
保育園と幼稚園、願書の提出時期が違うから、注意が必要!
願書提出までに、どっちに入園させたいか決めないとね。
そのほか違うところは・・・
そのほか違うところは・・・
- 保育園は基本私服登園、幼稚園は制服登園
- 保育園は基本全日給食、幼稚園は園によってお弁当の園もある
- 保育園は保護者の送り迎え必須・幼稚園はバス登園か保護者の送り迎えか選べる
こんな感じでしょうか?
まとめ
保育園と幼稚園の違いいかがでしたか?
保育園と幼稚園、働くママにとっては、保育園のほうがメリットが多く見えます。
預けられる時間が長かったり、長期休みがなかったり。
全日給食で、お弁当を作ったりしなくていいし、イベントごとも土日で平日に休まなくてもいい。
実際に上の子を幼稚園、下の子を保育園に預けてて、
あーやっぱり保育園に預けてたほうが仕事に集中しやすい環境は作りやすいなーと思います。
でも、幼稚園に預けててよかったなーと思う点もあります。
それは、
幼稚園に預けてるお兄ちゃんとは、2人の時間を定期的にもてること。
幼稚園は、早帰りの日や、振り替え休日の日が保育園に比べて多いです。
そんなときは、「あー早帰りだから仕事ができない・・・」と思うのではなく、「久しぶりに2人で何しよう!?」と思うようにしています。
2人で遊びにいったり、映画見に行ったり、お昼ご飯を外で食べたり・・・
その時間がすごく楽しいです!
主婦起業して、家で仕事をしているから、得られた時間だなーと思います。
専業主婦のままだと、家事と育児だけの生活でもやもやしたままだったから、きっと早帰りもいやだな・・・と思ってたと思います。
子育てでもやもやしてるときって、子どもと過ごす時間がつらかったりしますよね。
そして、会社勤めだと、早帰りだから、会社休まなきゃいけない!とイヤに思ってたと思います。
主婦起業のいいところは、家事・育児と仕事のバランスをうまく取れるところ。
うまく自分でバランスをとっていると、こどもが幼稚園に通っていても、問題なく仕事できます。
大事なのは、「自分がどんな働き方をしたいか」ですよね。
仕事に集中する時間をしっかりとって働きたいから保育園に預ける。
家事と子育てのバランスもとりながら、仕事をしたいなら幼稚園に通わせる。
自分の働きかた、目指すところによって通わせるところを決めるというのも、すごく大事だなと私は思います。
あなたは、どんな働き方をしますか?
どんな働き方をして、子育てはどんなバランスで行っていきますか?
それを決められるのは自分だけです。
自分の働き方をしっかり考えた上で、保育園にするのか、幼稚園にするのか、決められたらいいですね^^
おまけ
保育園に預けるにしても、幼稚園に預けるにしても、見学は必須!
- 本当に毎日送り迎えできる距離なのか
- 園のどの部分に共感できるのか
- この園に通う自分のこどもは楽しく通えるのか
- お弁当がいる園なら、仕事しながらお弁当を作れるのか
- 園の雰囲気はどうか
- 先生たちは楽しそうに仕事しているか
などなど・・・
こどものため+自分のためにも、どの園がいいのか、しっかり見学して決めてくださいね!
Comment
[…] 主婦起業!保育園と幼稚園、どっちに預けるのがいいの? […]