働きたいのに働けない主婦…会社員・パート以外の選択肢とは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
長男を出産後、家庭の事情で引越し、引越し先で保育園全滅。
育休明けに仕事に復帰できなかった私は、そのまま専業主婦になりました。
「働きたいけど働けない…」そう思っていた専業主婦の私でしたが、会社員(正社員)・パート以外の働き方があると知り、人生がかわりました。
子育てしながら仕事…
正社員は時間的に大変そうだし、パートも融通聞かなくて大変かもな。
もし、過去の私と同じように思ってる人がいるなら…
在宅ワーク・業務委託のお仕事を心からおすすめしたいです!
「働きたいけど、働けない…
子どもが小さいうちは、諦めるしかないのかな…」
と思っているあなたに、
「働くには、こんな方法もあるよ~!」
ということを伝えたくてこの記事を書きます。
目次
出産後、私が働けなかった5つの理由
それはこれでした・・・
- 本当に家事・育児・仕事と両立できるのか?
- 自分のしたい仕事に就くのは無理なのか?
- やりがいのある仕事をしたい!
- 保育園にはいれない
- 3歳になるまでは親がこどもを見なさいという言葉
1)本当に家事・育児・仕事と両立できるのか?
まず思ったのはこれです。
フルタイムで働いても、パートで働いても、家事・育児・仕事とこなせるのか?
すごく不安でした。
私の母も、旦那の母もなくなっています。
子どもが病気のときに、見ててあげられるのは自分たちだけ。
仕事が忙しいから代わりにお迎えに行って!とお願いできる人もいない。
そんな状態で、きちんと仕事ができるのか?すごく不安でした。
2)自分のしたい仕事に就くのは無理なのか?
仕事を選ぶ時、こんなに勤務時間を気にするものなのか…
と、ママになって初めて知りました。
今まで、10時から18時や11時から19時などの仕事をすることが多かったんですが・・・
そんな仕事、ママになってからはできない!!
保育園のお迎えは18時まで!(18時以降は延長料金が必要)
それまでにお迎えに行くには、17時までの仕事?
いやいや、うちから福岡の中心まで出るのに1時間くらいかかるから、17時にあがっても18時のお迎えに間に合うのか?
ママになるまでは、自分の興味のある分野の仕事に気軽に応募できてたのに…
勤務時間優先で選ぶしかないのか…
そもそも、仕事がたくさんある中心地まで出るのは、難しいのかも。
やっぱり、家の近くでパートしかないのかな…
そう思いました。
3)やりがいのある仕事をしたい!
家の近くで仕事をするとなると…
これやってみたい!と思う仕事がない。
ママになったら、自分のしたい仕事するのも難しいのかな…
そう思いました。
実際にネットでいろいろ検索すると…
- ママになったんだし、こどものためにお金も必要だし、仕事なんて選んでられないよね。
- できる時間内の仕事を選べばいいじゃん…
- ママになっても、自分のしたい分野の仕事をしようなんてワガママだよ…
なんて言葉の数々。
私、ママになった今、仕事選ぶなんて、ワガママなのかな?
4)保育園にはいれない
仕事が決まらないことには、なかなか保育園に入れない!!!
求職中の人は、ポイントが低く、なかなか保育園に入れない現状でした。
それだけでなく、パートや短時間の勤務でも入園は厳しい状況。
保育園問題も私にとって「大きな働けない理由」でした。
5)3歳になるまでは親がこどもを見なさいという言葉
「3歳になるまでは、親が家で子どもを見なさい。
子どもを一時保育に預けて、自分のことをするのは、母親としてかけている。」
と、言われたことがあります。
今なら、子育てに関していろんな考えを持つ人がいるからな~と思えるんですが、
この言葉を言われたときは、「母親失格」の烙印を押され、すごくすごくショックでした。
今でも思い出すと、辛くなります…
そんなことを周りから言われると
「小さい子を保育園に預けて働く私は、母親として、だめなのかな…」
と、働くことに対して心のブレーキがかかります。
ママが仕事をするのに、何かを諦めなきゃいけないなんておかしい!
保育園に入園の申請はしているものの、仕事が決まっていない私は、入園の見込みがない…
仕事を探してみるも、
- 時間が希望に合わない…
- 勤務地が遠い…
- やりたい仕事がない…
言葉にすると、
「なにもできない主婦が、仕事探しに対してワガママばっかり言って!!!」
と思われるかもしれません。
でも…
ママが仕事をする時、何かを諦めないと仕事はできないのか!?
- 自分のしたい仕事ができない!
→好きな分野の仕事ができない
- 勤務時間優先で仕事を選ばなければいけない!
→パートしか仕事ができない
- やりたい仕事を選んだら、しわ寄せが来るのはこども!
→こどもとの時間を犠牲にしなきゃいけない
これが当たり前なんておかしい!!!!
私は諦めたくない!!!
そう思いました。
たどり着いた答えは、「在宅ワーク・業務委託」
仕事と家事と子育てのバランスでモヤモヤしていた私は、とにかく何かないかな~と探しました。
探して探してやっとたどりついたのが・・・
「在宅ワーク・業務委託」という、家で働く働き方でした。
在宅ワークのメリット
在宅ワークもいろいろな仕事があります。
私もいろんな在宅ワークをしてきました。
在宅ワークを続けてきて思ったこと…家で仕事するって最高!!
- 通勤時間がないから、通勤時間を家事の時間にあてられる!
- タイムスケジュールを組むのは自分!子どもの行事や急な病気に対応できる
- 仕事の種類や量を調整するのも自分!収入も選べるようになる
- 家事の時間・仕事の時間・こどもとの時間とうまくメリハリをつけることができる
実際に在宅ワークをしだして、私は、こんな変化がありました。
- 家事と子育てだけの生活から抜け出すことができて、モヤモヤすることがなくなった!
- 自分でお金を稼ぐことで、家計にも貢献していると思える!
- 自分の得意なことを生かして仕事をできてる!
- こどもたちが帰ってくるときに、おかえり!と笑顔で迎えられる心の余裕ができた!
- 月曜日に仕事いやだな…と思うことがない!
- こどもとの時間も取れるから、仕事ばっかりで子どもと向き合えてないという罪悪感がない!
- 子どもが大きくなって、手が離れたときも、仕事を続けられる・拡大できると思うとわくわくする!
気持ち的にも、金銭的にも余裕ができました^^
ママになったら、パートしか仕事はないよね…
と諦めなくてよかったな~って本当に思います!
在宅ワークのデメリット
いいことばっかり言ってもうそっぽいので、デメリットも書きますね。
- 収益があがるまでに時間がかかることもある
- 一人で仕事をコツコツこなすのは辛いときもある
- 家事が気になって家で仕事ができない、という人には向かないかも
家で仕事をするということは、パートや社員のように、誰かに雇われるというわけではありません。
業務委託のお仕事で、与えられた仕事をこなすものであれば、会社に雇われているのと同じで、翌月には報酬が入ってきます。
ですが、すべての仕事で、自給や月給のように安定してお給料が必ず入ってくるものではないです。
最初は少額スタートの場合も多いです。
今すぐ!とにかく!お金がほしい!という人は、業務委託で、時給のお仕事が向いています。
そのほかは、デメリットは、私にはありません。
家で仕事するという環境は、最初は慣れない人も多いかもしれません。
私の友達でも、家で仕事してると、家事が気になってしまって仕事にならないと言っている人もいました。
私はもともと家事が苦手なので、家事が気になって仕事ができないということは、最初から1度もありませんでした。笑
在宅ワークは難しそう・失敗しそう・・・
在宅ワークは難しくありません。
働く場所が会社から家になっただけです。
働く場所が会社でも家でも
働き方が正社員でもパートでも業務委託でも
どんな仕事をでも、最初から100パーセントうまくいくことなんてないです!
だから不必要に在宅ワークや業務委託を怖がる必要はありません。
9時から18時まで働いて30万円という働き方が、この仕事をして1万円という働き方に変わるだけで、業務委託・在宅ワークという働き方にもすぐに慣れますよ^^
まとめ
家事と子育てだけの生活でモヤモヤしていた私。
働きたい!と思ってもなかなか働けなかった私。
そんな私がたどり着いたのは、在宅ワーク・業務委託でした。
ママになったからと言って、仕事を諦める必要はない!!と思い続けて見つけた答え。
自分の望む時間で、自分の好きな仕事で、収入も得たい!
こどもとの時間も大事にしたい!
家事・子育て・仕事を両立させたい!
それをかなえてくれるほんとに素敵な仕事だな~!と思います^^