簡単!続く!ずぼらさんでもできる家計簿の書き方5ステップ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
主婦のみなさん、家計簿つけてますか?
家計簿つけてるみなさん、何回挫折してますか?
家計簿・・・
めんどうですよね。
ゆこ
わたしは子どものころから、お小遣い帳を書きはじめてもいつも数ページで記入が終わります。
そして、心機一転!と新しいものを買ってしまうタイプでした。笑
そんな私も結婚して、専業主婦になり、家計簿をつけようと、一大決心!
・・・まーでも、昔からの性格、習慣は変わりません。
・・・・何度も途中でやめました。笑
何度も新しいものを買いました!
紙ベース、アプリたくさん試しました!
そして、そんなことを繰り返すうちに、原因が分かったんです!
そしてそして、続けられるように改善できたんです!
そしてそしてそして!
そんな私の実体験から今回は
- 家計簿が続かない4つの原因
- 簡単に家計簿を続けるコツ
を紹介したいと思います〜!
目次
私の家計簿が続かなかった4つ理由 (性格以外で)
【家計簿の記入の項目が多すぎる!!】
家計簿の項目が多すぎて、
- どこの項目にいれていいのかわからない
- 前回どこの項目で記入したのか覚えてない
→記入が面倒になる
→挫折
【端数が合わないことが気になって仕方ない】
家計簿とお財布の残金が合わなくて、
ちーんとなり、
その後続ける気にならない…
→放置する
【家計簿の記入欄が狭すぎる】
記入欄が狭すぎて、
書きたいことが書けない
→きれいに書けないことが嫌になる
→書かなくなる
【赤字を見るとテンションが下がり嫌になる】
赤字を目の当たりにするのがいや!
→赤字になった時点で書くのをやめる
はい!同じように思っているひと!
集合!!!!
ゆこ
簡単だけど続く家計簿の5ステップと3つのポイントをいまから紹介しますよ\(^o^)/
とその前に・・・まずは、家計簿をつける目的を確認して!
この記事でも紹介した、家計簿をつける前にかならずしてほしいこと!
それは、家計簿をつける目的をしっかりすること!
どゆこと?と思う人はこの記事からやり直しだわよ〜!
私が使っている家計簿はこれ!
中身はすごくシンプル!
私がこの家計簿を使い続けてるポイントは3つ!
- 毎月の固定支出を記入する欄が多い
- 毎月好きな日にちから始められる
- 細かく記入できる項目を自分で決められる
実は、この家計簿になって3年目なんです!
続いてるでしょー!?
とかいいつつ、2015年は途中で挫折してるけど。笑
では、実際に書いてみましょう~!
(この家計簿じゃなくても全然OK〜!)
私がやってる簡単5ステップ
1、毎月決まって出ていくものを書き出す
まず、絶対おさえたいこと!
それはお金がいくら入ってきて、いくら出ていくのか!!ということ。
そのために、固定費を把握するのは、とてもとても大事です!
そして、節約したい!と思ったときは、この固定費を節約、削除するのが1番効率的!
なので、無駄のない家計に、無駄な固定費はありません!
毎日のお買い物で30円安い食料品を買い求めるよりも、
無駄な3000円の保険を1つ解約するほうが断然いいですよね!
(安いもの求めて歩くのも大変なんよ・・・!ほんとに!)
ゆこ
私が固定費にしている項目
- 家賃
- 光熱費(水道、ガス、電気)
- 電話代(家族全員分)
- インターネット代
- 奨学金などの返済金・ローン
- 保育園、幼稚園の費用
- 月払いの保険代(生命保険、健康保険、車の保険)
- お小遣い
- パパのおひるごはん代
- 生協などの定期宅配
- ネットショップでの定期便
固定費といっても毎月決まった額のものでなくていいのです!
だいたい毎月決まった額出ていくものを、私は固定費として考えています!
ステップ1
固定費の把握をしっかりする!
2、やりくりできる金額を計算する
赤字にならない家計は、必ず
収入ー貯金額=やりくりできるお金
という計算ができている家計です!
今月いくらで生活するのか、毎月きちんと確認しましょう!
収入が多い月は余裕ができるし、逆に少ない月は足りないかもしれません。
基本的にやりくり費の予算は、収入が少ない月を参考につくるといいです。
余裕がある月は、その分プラスの貯金に回せます◎
ステップ2
やりくりできる金額を毎月確認!
毎月の貯金の金額は変えない!
毎月の収入に合わせて、やりくり費を変動させてやりくりする!
3、やりくりの項目ごとに使ったお金を記入していく
私はかなりおおざっぱなので、この5項目しか家計簿では使っていません。
- 食費雑費
- 雑費
- レジャー
- ガソリン代
- その他
1.食費
おおざっぱな私でも、1番細かく考えているのが食費です。
食費の予算の考え方 1か月35,000円の場合
1)食費の月の予算を決める
2)お米代金を先に予算からひく
うちは5キロのお米を月に2回買うので、
約1,500円×2=約3,000円
35,000円-3,000円=32,000円
3、1週間の予算を考える
32,000÷5週=6,400円
1週間6,400円と考えて、それで過ごします。
5週目は7日より短いので、帳尻を合わせやすいです。笑
最後に余裕がある予算の組み方のほうが、わたしはうまくいきやすいのでこうしてます^^
2.雑費
普段使う日用品を、この項目にしています。
基準は毎日の生活の中で使うものか、使わないものか。
金額を別途用意しなくても購入できるものもここに入れています。
- 洗剤系(お風呂、キッチン、洗濯)
- 歯ブラシ、ばんそうこう、綿棒などの衛生品
- ノート、ペンなどの文房具 など
例を挙げたら無限にありますね。
衣服、靴下、肌着などは毎月買わないので、私はここにはいれません!
毎月必ず買う人は、「衣服」という項目あったほうがいいかも!
3.レジャー
- 遊びに行ったときの入場料やかかったお金
- 外食費
は主にここです。
なくても生活できるけど、「楽しみのため、自分の余裕のために使ったお金」はここにいれます!
夏休みなどは増額するか、別枠予算をとったりします^^
4.ガソリン代
車のガソリン代を記入します。
うちは、車1台で、だいたい月に5,000円×2回給油=10,000円のことが多いのです。
月によっては5,000円しか使わなかったりするので、使わなかったのは貯金になります^^
5.その他
それ以外の項目は全部ここに入れています\(^o^)/大雑把!笑
- 幼稚園の写真代や追加雑費
- 化粧品
- ちょっとしたお祝い金(3,000円程)やお祝いの品
- お呼ばれの時のお菓子代
- 病院代
などが多いです。
それぞれが毎月決まって出ていくものではないけど、どれかしらが毎月あるので、組み合わさると、結果1万ほどの出費になることが判明!
なのでこの項目をつくりました。
私は毎月お化粧品を買わないのでここですが、毎月決まった額使っている人は、固定費かやりくり費の項目の一つにしたほうがいいです。
ステップ3
記入する項目は細かくしすぎない!
まずは大きな分類で記入していく。
詳細が気になりだしたら項目を分けていく!
食費毎月オーバーするけど、お菓子、どれくらい買ってるんだろう?とかね!
4、家計簿を記入したときに、それまで使った総額と、これから使える予算を再度確認する
私は毎日家計簿をつけていません!
・・・というか、毎日つけれるほどまめな性格ではありません。
ゆこ
じゃーどのタイミングでつけているかというと・・・
- 家計簿つけよ!という心のタイミング
- 食品まとめ買い予定日の前
- レシートをもらわなかった出費があったとき
で、つけることが多いです。
家計簿は、イヤイヤつけても続きません!
私は、食費、あとどれくらいかな?と気になったときや
明日まとめ買いにいくから、残りいくら使えるか計算しとかなきゃ!で、つけるのが習慣になっています。
ゆこ
まとめ買いの前に家計簿を記入!
残りの予算を意識しておくだけでも、無駄遣いにセーブがかかります。
私のように毎日つけるのが面倒な人は、
レシートをもらうのを習慣にして、レシートをもらえなかった日だけは、忘れないうちにその日のうちに書く!
というのが◎
あとは、「1週間に1回はかならず書く!」とか「1万使ったら絶対書く!」とか、自分なりの期限をつけると、書き忘れてそのまま放置、がなくなります。
ステップ4
家計簿は毎日つけない!
自分がつけやすいように、記入日のルールを作る。
5、1か月の振り返りをかならずする
家計簿をつけるうえで大事なことは、この「振り返り」です!!
- 今月いくら使ったのか
- 予算でやれたのか、オーバーしたのか
- 貯金の目標額はちゃんと貯金できたのか
- 予想していなかった出費はなかったか
などを振り返るための今までの記入です!
書くことばかりに夢中になって、この振り返りができないと意味がありません!
ダメだったところ・変えたいところは対策を1つ1つとっていって、次に生かすのです^^
ステップ5
振り返りを必ずする。
- もっとこうしたい!
- ここの支出知りたい!
- 今回はやりくりできた!
などの疑問と達成感で翌月も続けられるよになる!
家計簿を続かせるポイント
最後に、家計簿を続かせるポイントを他にも3つ紹介しますね!
その1、きちんと書こうとしない
家計簿なんて、他人は誰も見ません!
だから、殴り書きみたいな日もあっていい!
きれいに書くことが目的ではなくて、
記録を残して把握することが大事!ということを忘れない。
その2、不明金という項目をあげてOK
家計簿って、毎日まめにつけてないと、お財布の中身と、家計簿の金額がずれてくることもあるもの!
でも・・・それでいいんです!
ほんとはよくないかもやけど。笑
あたし的にはOK!
ゆこ
お財布の中のお金のほうが少ないときは、何か使ったけど、わからない不明金があるってこと。
そしたら、それをそのまま書いちゃいましょう!
その他の欄に、不明金1232円って!
後日何を買ったか思い出したら、それをまた記入すればOK!
不明金が多いと、何に使ってるのか気になってくるもの!
気になると、何に使ったか覚えておこう!って気になったり、時間見つけて、今のうちに家計簿つけとこ!ってなるなる!
私も、最初は不明金が多く、不明金5,000円とかありました!←おい!笑
でも、家計の把握が習慣化してくればそれも減ってきます。
何に使ったか思い出す能力も上がってきます!
毎日マメにつければそんな能力いらないのに!笑
ゆこ
その3、赤字に慣れる
家計簿をつけだすと、予算オーバーが続いて、赤字を目の当たりにすることが、きっと多くなると思います!
(うちだけかもしれませんが。笑)
でも、赤字になってるって、気づくことが大事!
なんで赤字になってるのか、考えるのが大事!!
固定費が無駄なら、固定費を削る!
外食が多いなら外食を減らす!
赤字だー!とへこむだけじゃなくて、なんで赤字なの!?って考えてみて!
そして、赤字も続きすぎると、見るのに慣れてくるから大丈夫!笑
どん底をしったらあがるしかないのだ〜!
まとめ
家計簿をつけて、家計を把握するときは
- 固定費確認
- やりくり費確認
- 自分の必要な項目で家計簿記入
- 残高合わないときは不明金にする
- 毎月きちんと振り返る癖をつける
の5ステップだけ!
毎日書かなくても大丈夫!
おおざっぱな記録でも大丈夫!
もっと細かく知りたくなったら、そこから掘り下げていけばOK!
まずはできることから!気楽な気持ちで!不明金記入を多用して!笑
レシートをもらう習慣もつけましょう◎
ずぼらな人でもきっとできる!
ぜひやってみてくださいね~!
ゆこ
●関連記事●