フリーランス1年目必見!楽~な「分けるだけ経理」はこれだった!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
フリーランス1年目の方!
はい!私1年目です!
ゆこ
確定申告の準備はできてますか?
できてません!
ゆこ
そんなわたしみたいな人いませんか?
・・・・・いますよね!?
ずぼらな私は、楽に経理ができないものかと、よろず支援の経理セミナー受けてきました!
目からうろこの楽~にできる簡単経理を習ってきたので、みなさんもぜひ参考にしてください^^
経理の本来の目的は確定申告のためじゃない!
私はフリーランス1年目!
確定申告のために経理をするものだと思ってました!
でも、違ったんです!
経理は、
経営状況をきちんと把握し、経営判断を間違わないためにするものなんです!
た、確かに!
自分の事業がいくら儲かってるのか、もしくは赤字なのか、知っておかないことには投資もできませんよね!
なんて基本がわかってなかったんだ!あたし!
経営状況の把握のためと思うと、きちんと毎月経理をしなきゃいけないのもうなずけますね。
でもやっぱり経理はめんどくさそう!できるだけ楽にしたい!
楽~にできるわけるだけ経理はこの4つを分けるだけ!
そんなずぼらなわたしが、今回教えてもらったのは分けるだけ経理!
ある4つのものを分けるだけでできます!
その4つとは
- 通帳
- 現金
- カード
- 領収書
1つずつどんなふうに分けるのか見ていきましょう!
通帳をわける
プライベートの通帳と、事業用の通帳はわけるのがベスト!
というかここは必須!
事業の通帳といっても、名義は個人でOK!
そして、
お金の流れが通帳で完結するのがベスト◎
なので、売り上げも振り込み、支払いも振り込みが理想!
事業の通帳はこんな感じ!
番号ごとにポイントを見てみましょう!
1、月初に「現金で使うお金」をひと月分考えてまとめておろし、小口のお財布へ入れる。
現金で事業に必要なものを買うときは、月初におろしたこの小口のお金で買い物をしていきます!
月に何回もおろすよりは、月に1度、多くても2、3度のほうがbetter!
2、飲食店のように毎日の売り上げが現金で出るところは、こまめに銀行に入金する。
でも、銀行に行くのがめんどくさくて、経理が続かない!ってことにならないように、ほんとにできるだけでいいって言ってました!笑
3、なんのお金かわからなくならないように通帳に直接記入していく。
通帳に直接書き込んでOK!
後で見返したときに何に使ったのかわかりやすくしておくのが◎
4、月末に余った小口の現金がある場合はいったん通帳に戻す。
月初におろした小口のお金が余った場合は、面倒でも一旦口座に戻す。
この通帳の場合、10月の現金で使った経費は、50,000-18,225円=31,775円となる。
5、新たに翌月必要と思われる小口を下す。
4で一旦小口のお金を戻して、翌月の小口分をおろす。
月末に口座に戻すお金が多いなーと思うなら、月初におろす金額を減らせばOK!
逆に、毎月小口が早めになくなるなーってときは、月初におろすお金を増やすか、無駄遣いしてないか?考える!
6、月初と月末の金額を見るだけで、利益が収支がどれくらいか認識する。
月初めの残高と、月末の残高の差を見るだけで、収支がわかります。
カードの支払いも、引き落としも、振り込みも、現金利用もここに含まれるので、わかりやすい!
ほっほー!なるほどね。
現金での収支があったとしても、これだと通帳見るだけで一目瞭然になるのか!
月またぎはしないほうが、月々の収支がわかるので、忙しくてもめんどくさくても、月末は銀行にいくようにするのが◎
お財布
お財布もプライベートのものと、事業用はわける!
お財布を2つ持ち歩くのは面倒な感じもするけど・・・
例えば!
出先の本屋で、事業に使えるほしい本が見つかった時。
プライベートのお財布しかなく、そこから買うと、せっかく通帳プライベートと事業用とを分けてたとしても、収支がややこしくなります。
「あれ、これ仕事で使うやつだった・・・」
と後からレシートが見つかったら、またその時点で事業用の通帳見て、収支計算しなきゃいけなくなるんです・・・
それなら、もう事業用のお財布を持ちましょう!
事業用のお財布のお金から購入して、レシートは事業用のお財布にとりあえずポン!
月末にそのお財布の中からレシートをがっさり出して、封筒にまとめるだけでOKになります。
そしてここで大事なのは、
事業用のお財布とプライベートのお財布で直接現金のやり取りは絶対にしないこと!
それをしてしまうと、余計にわけわからなくなります。
カードを分ける
クレジットカードも、お財布と同じです。
事業用とプライベート用と2枚あると◎
事業に必要なものは事業用のカードで購入すると、明細も引き落としも事業に必要なもののみになるので、収支の管理が通帳1つで終わります♡
領収書を分ける
お財布を事業用とプライベートのお財布を分けたとすれば。
月末、事業用のお財布の中から、レシートをがっさり取り出して、2つの袋の分けます。
1、現金払いのレシート
2、クレジット払いのレシート
そして、封筒の表に 2017年10月 現金 など書いて保管しておくとOK!
それもめんどう!という人は、
会計ソフトに、レシートを入力してしまったあとは、段ボールにまとめてどーん!でもOK!
でも、レシート領収書は、その後7年の保管は必須!
なので、封筒に入れて、それから箱にどーん!して保管してたほうが、きれいに保管できるかな?と私は思います^^
★会計ソフトに入力する前に、段ボールどーん!はのちのち悲惨なことになるのでやめましょう・・・ね!
レシートには、詳しく内容が書いていないものも多いので、そんなレシートには手書きでメモしておきましょう。
レシートにはガシガシメモしてOK!
いつ、だれと、何に使ったのか、内容を明確にしておくことが大事◎
レシートが出ないものの場合は、メモ書きでOKなので、一緒にこの封筒にメモ書きを入れておくといいそうです。
ただし、3万円以上の支出の場合は、レシートよりも領収書があったほうが◎
まとめ
分けるだけ経理とは4つのものをわけるだけ!
その4つとは
- 通帳
- 現金
- カード
- 領収書
そして、
楽~に経理をするコツをもう一度まとめると
1、決済手段は現金より、自動引き落としかクレジットカード決済のほうが管理しやすくて◎
2、売り上げはすべて通帳で管理できるように形を整えていく
3、月に1度は必ず!月末だけでも経理の時間を作る習慣をつける
4、通帳を見れば、お金の動きが把握できるようにしておくと、経理が楽になる
です!
あとは領収書の中身をできるだけこまめに、会計ソフトに入力する!
今はクラウド型の会計ソフトも多くて、入力するだけの簡単にできるソフトもたくさんでてます^^♡
私はやよいの青色申告オンライン を使う予定!
なぜかって?
「やよいの青色申告オンライン 」は”初年度0円キャンペーン”を実施中なのです!
初年度はなかなか利益も出にくいから、ありがたい!
さらに、
サポート付きのプランは”初年度半額キャンペーン”を実施中なんだとよ!
サポート欲しい!笑
悩むぜー!
無料お試しもあるから、これから試すかな・・・笑
そんなこんなで!
経理は大事なことだけど、なるべく簡単に!したいですよね^^
毎月少しずつ頑張りましょう~!
私も頑張るよ!笑